「セリフから見たマンガ表現」


8・『港のリリーちゃん』(つげ義春)

  いいよ

  いいんだよ

  いままでどおりで

 『港のリリーちゃん』は、つげ義春の初期の作品だ。年譜によると、昭和32年(1957年)の

『少女』に発表されている。

 とある「港」で働くリリーちゃんは、孤児で、あるおばさんの家にやっかいになっている。

不幸な境遇にはいるけれども、明るくて、活発に生きていこうとしている。「港」では、女は

働いてはいけない決まりがあるのだが、帽子をかぶり、男の子の服装をして働いていた。だ

が、とうとう女であることがバレて働けなくなってしまう。

 京太も、自己で両親を亡くして、孤児である。親のかたみであるボロ船で生活している。い

つか立派な船の船員になることが、自分の夢であり、親の願いでもあった。

 ふとしたことから、二人は出会い、リリーちゃんは、京太の船で働くことになる。ふたりと

も恥ずかしがり屋で、お互いを意識し合っているのだが、話すといつもケンカになってしま

う。

 やがて、ふたりは「密輸」事件に巻き込まれ、大活劇に発展する。

 事件が終わった後、京太に、外国の船員の話が来る。

 外国行きの行き船に乗って、行ってしまう京太。

 リリーちゃんが、港に着いた時は、船は出発した後だ。

 泣いているリリーちゃん。

 その時、京太が海から上がってくる。船から飛び降りて、泳いで帰ってきたのだ。

 京太は、立派な船員になる夢を捨てて、リリーちゃんと一緒に「港」で働くことを決めたの

だ。

 その一番最後のコマ。海を観て、並んで立つふたり。

 (リリーちゃんのセリフ)

  もうわたくし

  ごうじょうもはらない

  けんかもしない……

  なんでもいうこときくわ……

 (それを受けて答える京太のセリフ)

  いいよ

  いいんだよ

  いままでどおりで

 こんな結末のストーリーのマンガが、昭和32年当時、あったとは、僕にはとうてい信じられ

ない。

 京太は、「立身出世の夢(=それは「親の夢」でもある)」を捨てて、リリーちゃんと一緒

に生きていくことを決意する。

 リリーちゃんが、「もうおてんばなことはやめるわ」と言うと、「いいんだよ、いままでど

おりで」と語り、現状を肯定する。まるで、「普通であること」の大切さを、わかっているか

のようだ。この作品を描いた時点で、つげ義春は、まだ20歳であることを考えると、やはり、

大変な才能だと言わざるをえない。

 ちなみに、昭和32年の他の作品を観てみると、「フイチンさん」(上田とし子)、「エプロ

ンおばさん」(長谷川町子)、「まぼろし探偵」(桑田二郎)、「矢車剣之助」(堀江卓)

であり、また、『街』が創刊され、辰巳ヨシヒロが、「劇画」という言葉をはじめて使ったの

がこの年である。

 『港のリリーちゃん』が、いかに先駆的な作品か、よくわかる。

 『港のリリーちゃん』は、線は「手塚調」だし、少年と少女の境遇は、孤児であり、港を舞

台にしていたり、時代を映して「古い」作品だとも言えるが、それでも、時代を遥かに超え

て、現代(の価値観)でも、十分に通用する作品だと思う。

 吉本隆明は、確かどこかで、文学の作品は、現代のものでも、古代のような作品も存在しえ

るし、昔の作品でも、十分に現代的である作品(たとえば、『源氏物語』)もありえる、と言

っている。現代の作品方が「発展」しているとは言えない、という趣旨のことを書いていたと

思う。

 言葉で言えることは、マンガでも言えることだ。

 『港のリリーちゃん』は、その典型的な作品だと思う。

 (この項、了)

もどる