「セリフから見たマンガ表現」


7・『夏の夜の獏』(大島弓子)

 主人公は、8歳で、小学校低学年だが、このマンガでは、画像が精神年齢の「画像」として

描かれる。

 主人公の子は、両親の心が通じ合っておらず、家庭崩壊寸前の状態で、成長し、先進年齢は

「成人」と変わらなくなっていて、マンガの中では、「成人男性」として描かれる。

 学校の担任の先生は、小さな、わがままな女の子として描かれる。

 お兄ちゃんも、幼い、わがままな子であり、お父さんもお母さんも、小さい。

 おじいちゃんは、ボケが始まっており、赤ちゃんの画像として描かれる。

 ただひとり、家に手伝いに来ている「小箱」さんだけが、肉体の年齢と精神の年齢がバラン

スよく成長しており、「画像」どおりの人、として描かれる。

 これは、相当な「離れ業」だと思うのだが、読んでいると、作品が破綻することなく、最後

まで、とても見事に描かれている。

 異常に精神年齢が発達した小学生の僕は、バランスよく成長している「小箱」さんが好き

だ。ある日、小箱さんが、自分の書いた文章をたまたま読んで、感動してくれる。

すてきじゃない

大きくなったら

文章家に

なってよ

そしてもっともっと

楽しみを

わたしたちに

わけてくれない!?

 僕は、あこがれの女性にそんなことを言われて、嬉しくてしょうがない。

 そして、心の中で、何度も何度も、言われた言葉を繰り返す。

  すてきじゃない

  大きくなったら

  文章家に

  なってよ

  そしてもっともっと

  楽しみを

  わたしたちに

  わけてくれない

 その後のセリフ。

 ぼくは一晩中

 このことばの

 再生をやっていた

 明け方には

 意味が

 すりきれて

 しまったが

 幸福感だけは

 たっぷりと

 後に残った

 ずっとセリフを繰り返して、意味は擦り切れてしまったが、それでも「幸福感」だけは、た

っぷりと後に残った。

 名セリフであるに違いないが、この言葉は、大島弓子の作品のモチーフが、とてもよく象徴

されている言葉だと思う。

 大島弓子の作品に感動するのだが、それを意味としてたどろうとすると、どうしてもすくい

取れない何かが、残ってしまうと感じる。意味をすくい取ってすくい取って、それでも、後に

残る何かが、大島弓子の本質なのだ。

 「深さ」としての大島弓子…。

 あるいは、

 「沈黙の言語」としての大島弓子…。

        ○

 作品では、大好きな「小箱」さんが、わがままなお兄ちゃんと結婚することを知って、

「僕」は、ひとりで泣きじゃくる。その時の姿は、ちゃんと発達の年齢に合った、8歳の男の

子の画像に戻っている。

 もしも、この作品のストーリーを意味として見たら、何の変哲もない、小学生の男の子の一

方的な、あこがれと失恋と成長の物語になってしまうだろう。それでは、大島弓子の深さはす

くい取れないことになってしまう。

 (この項、了)

もどる