僕は詳しくは知らないのだが、井上安治は、幕末から明治時代にかけての浮世絵師。 浮世絵師の師匠につきながら絵の勉強をしていくのだが、ちょうど明治維新の文明開化の頃 から絵を描き始める。 安治の描く絵は、明らかに、それ以前の浮世絵の絵とは違っていた。 何故、こんなに違うのか。どう違うのか、登場人物の男女ふたりが、それを考えていく。 それだけのお話であり、ストーリーというほどのものはない。 時には、安治の絵の中に、主人公の人物が入り込んで考えている。 安治の絵は、安治の情緒を反映していない。「網膜」に映った風景を、安治は、ただ描写し ているだけだ。それなのに、できあがった作品は、絵でもなければ、写真でもない。 その時のセリフ。
安治は「絵」は、その風景を通して、現在の東京が見える。いわば、過去と現在と未来を見 通す「窓」なのだ……。 こうつぶやいている作中の言葉は、登場人物の女性のセリフとも読めるのだが、そうでなく て、ナレーションの声としても読めるし、杉浦日向子自身の声と読むことも可能だと思う。 たぶん、このマンガ以前に、こんなセリフが、マンガの中に登場したことはない。 ○ 杉浦日向子は、ここで、手塚治虫以来のマンガの概念を使っていない。 マンガの「技法」は使っているが、描かれているものは、ストーリーマンガでもなければ、 コママンガでもない。そして、線は、江戸時代の浮世絵の線と等価に存在できる線だ。 安二の絵を通して、東京の未来と過去と現在を見通すことができる−−。 そして、このマンガも、東京の過去と未来を、安治という「窓」を通して、まなざしが移行 する物語になっている。 ストーリーマンガのように、「過去⇒現在⇒未来」へと、ストーリーが進展していくのでは ない。<現在>の視点が、過去から未来、未来から過去へと、自在に移行するだけなのだ。 ○ どうして、杉浦日向子にだけ、こんなマンガが可能だったのか。 杉浦さんのことを僕はよく知らないのだが、少なくとも、この人には、現代マンガが「手塚 治虫以降」から始まった、という発想はないと思う。そういう制約からは、自由在な人だっ たにちがいない。 線は、実際に、手塚治虫を超えて、江戸時代の浮世絵の線まで遡ることができたし、時代 も、現代から、江戸時代まで自在に遡行することができた人だった。たまたま、自分のそんな 世界を表現するのに適した形式がマンガであったというだけなのではないだろうか。 杉浦日向子は、単なる「江戸風俗評論」というだけの人ではない。まだまだ、理解や評価が 追い付いていないマンガ家だと思う。 (この項、了) |