「セリフから見たマンガ表現」


56・『東京怪童』(望月ミネタロウ)

 

ああ でも

この曖昧な世界のどこかに

きっと

それさえもすべて

包容するような

美しい世界が

あるんじゃないのか

 望月ミネタロウの『東京怪童』は、僕が知る限りで、現在、発達障害をテーマにしたマンガ

の中で、最高の作品だ。

 発達障害をテーマにしたマンガは、あるにはあるのだが、大体、問題行動と人なみ外れた才

能があり、周囲の人の理解によって、だんだん認知され、生きがいを見つけていく、というの

が、主なストーリーになっている。

 だが、『東京怪童』はまったく違う。

 主な登場人物が、すべて、何らかの発達障害か、人生につまずいている人たちだ。

 舞台は、奇妙な障害を持った人ばかりを集めた病院だ。

 主人公のハルは、思ったことがすべて口に出てしまう。(アスペルガーを意識しているが、

設定としては、事故で脳に破片が刺さった後遺症ということになっている)

 もうひとりは、女の子ハナは、脳の異常で、突然、人が見ている場所でも、勝手にオーガズ

ムが来てしまう症状。

 もうひとりは、目では見えているはずなのに、脳が人間の情報を認識しないために、誰もい

ない世界にひとりで生きている。

 もうひとりは、自分自身がスーパーマンだと思って(感じて)いる。脳が「痛覚」を感じな

いためだと考えられている。

 他にも、統合失調症のような人や、記憶障害の人が登場する。

 また、彼らを見ているドクターは、優秀なドクターなのだが、「女装願望」があって、自分

の人生に迷っている。

 看護婦さんは、超肥満タイプだ。

        ○

 『東京怪童』は、これらの人々が織り成す奇妙で、普通な日常を丁寧に描いていく。

 望月ミネタロウは、ここで何をやろうとしているのか?

 一般的な認識は、「健常者/障害者」として、線を引いて、二種類に分けて済ませている。

 だが、そうではないのではないか。

 どこまでも突き詰めてゆくと、障害とは個性と言える面があり、健常者と障害者の境界も曖

昧なものではないのか。

 ドクターの玉木は、ハルやハナと交流しながら、自己の価値観が逆転していく。

 本当に、自分の個性に素直に生きているのは、ハルやハナたちではないのか、と。

 ドクター玉木のメモには、こう書かれている。

夜空を

見上げて

降る様な星を

見ると

人間の脳細胞の数は

今見ている無数の星より

多いという事を思う

捉えどころの

ないような世界

ああ でも

この曖昧な世界のどこかに

きっと

それさえもすべて

包容するような

美しい世界が

あるんじゃないのか

 健常者も障害者も、線を引いて分けるものではなく、連続しており、個人も障害も、度合い

の問題ではないのか。

 そういう深い人間観を持った世界が、可能ではないのか?

 それは、誰でもが一度は問いかけたい、世界への希望なのだ。

(この項、了)

もどる