「セリフから見たマンガ表現」


55・『家栽の人』(毛利甚八・魚戸おさむ)

 

子供は家庭の飾り物ではありませんよ。

あなたの美意識に沿って生きていく義務はどこ

にもない!

 『家栽の人』(1988年)は、画期的な作品だった。

 主人公は、家庭裁判所の判事・桑田義雄だ。

 それまでのマンガの主人公は、「動的」なヒーローであり、「動物的」なヒーローだった。

 それには理由が考えられる。

 戦後マンガは、もともと「動き」を表現するのが得意だからだ。

 手塚治虫がそうだったし、劇画もそうだ。

 ヒーローは、始終、動いており、そこから「セリフ」の言葉が語られていた。

 だが、桑田判事は違う。

 ほとんど「行動」がない。裁判の時も、じっと座っているだけだ。

 いわば、「静的」なヒーローであり、「植物的」なヒーローだ。

 もっと言えば、桑田判事は、優秀で出世を望めば、いくらでも出世できるのに、それは望ま

ずに、「家庭裁判所」で、市井の「卑小」な家庭の事件を扱っている。

 そういう意味でも、画期的なヒーローだった。

       ○

 家庭裁判所に、売春常習の女の子が送られてきた。

 どうして売春に走っているのか、調査官が調べるのだが、原因がよくわからない。

 家庭も、特に問題はなく、幸せな家庭のように見える。

 だが、桑田判事は、一見幸せそうな「家庭」の背後に、母親が自分の潔癖症を強制している

冷たい家族の日常を見抜いていく。

 審判の日。桑田判事が母親に言うセリフ。

子供は家庭の飾り物ではありませんよ。

あなたの美意識に沿って生きていく義務はどこ

にもない!

 「子供は家庭の飾り物ではありません」

 普通のセリフだと言ってもいいし、「裁判所のお説教」のセリフだとも言える。

 現代のマンガには、普通に存在している言葉だ。

 だが、少なくとも、このセリフは、それ以前のマンガのセリフでは、ありえなかったものだ

と思う。

 僕は、とても衝撃を受けた。

 もちろん、事実として調べれば、他のマンガにも見つけられるのかもしれないが、僕が言い

たいのは、「事実」の問題ではない。

 セリフの水準(段階)の問題なのだ。

 マンガのセリフが、ヒーローの「行動」を中心として成り立っていた段階を離脱して、言葉

の水準が高度化することで、日常の普通のセリフや、裁判官のセリフが、マンガの中で語られ

ることが可能になってきた、ことを言っているのだ。

(この項、了)

もどる