「セリフから見たマンガ表現」


52・『神戸在住』(木村紺)

 木村紺の『神戸在住』は、地味だが、大変な傑作だと思う。

 この人がやっているのは、「小説」(純文学)のマンガ化なのだ。

 単に、文学をマンガにしたのでもなければ、文学的なテーマをマンガ化したのでもない。

 どうすれば、純文学が、マンガ表現として可能になるのか、それを意識化して、実際に描

いた作品だ、ということだ。

 木村紺はもいくつかのことを工夫して描いている。

 ひとつには、言葉の「位相化」ということだ。

 たとえば、ひとつのコマの中に、次のような言葉が入っている。

 主人公が通う大学のサークルでのひとコマだ。

◎フキダシの中の会話

 徹ゲーかい

 今 何

 やっとるねん

  『FF[』や

 ホンマ

 腹立つ

 ゲームやで

  古いモン

  やっとんな

   で

   どこまで

   行った

 ラスボス

 倒したっ

 ちゅーねん!

  1時間半

  かかったわ

◎ナレーション

 ゲームの話は

 よくわからないが

 どうやら長い夜

 だったようである

 フキダシの会話は「普通」のもので、小説で書かれていても少しも違和感はない。

 ナレーションも、同様だ。

 マンガなので、ここに画像が加わっているのだが、これは、明らかに「フキダシ」のセリフ

やナレーションの言葉が「主役」なのだ。

 画像は、「状況の説明」として背景になっている。

 また、ナレーションは、「地の文」で書かれている。主人公のものなのだが、主人公のセリ

フでありながら、ちゃんとナレーションになっている。ナレーションは、コマのワク線「外」

に書かれることもある。

 まだある。独り言や、擬音は、作者の手書き文字で描かれる。

 見事に緻密に、言葉の位相が区別されて表現されている。

       ○

 そこにマンガ特有の表現が加えられている。

 フキダシは、くっついて描かれていて、微妙に高さが変えられて、会話のテンポをよく表し

ている。作者は、フキダシをくっつけることで、関西弁の流れるような会話を、ひとつひとつ

のセリフでありながら、全体としてひとつのセリフであるように表現したくて、このフキダシ

を作っている。

 また、全体を通して、画面の状況を客観的に見るような一定の距離のまなざしで描かれてい

る。マンガなら、もっと動きやアップなどを入れるのが普通だが、作者はそれをしていない。

 まだある。

 これもたぶん、全編を通してだと思うが、画像の線よりも、フキダシの線の方が、太くて

強い線で描かれている。読者は、読んでいるうちに、「フキダシ」を主役として読む体験

しているに違いないと思える。

 弱点として言えば、セリフを中心として「動き」が少ないために、マンガ表現としては「弱

い」作品になってしまうと思う。

 でも、これだけセリフ(言葉)やフキダシが主役であるようなマンガ作品は珍しいし、マン

ガ史に残るいい試みだと思う。

(この項、了)

もどる