「セリフから見たマンガ表現」


50・『子連れ狼』(小池一夫・小島剛夕)

 一度あったことが

 二度あると…

 一度目を仕組んだ

 奴は自分と同じ

 ことを誰かがやった

 のではないかと

 疑心暗鬼にかかる

 ………

 そして

 赤猫がどうして

 火種を手に入れたか

 それを

 つきとめずには

 おくまい……

 ここに最初に

 とびこんだ奴が

 ………

 『子連れ狼』「赤猫まねき」の冒頭は、子連れ狼・拝一刀が、牢屋に囚われるシーンから始

まる。

 どうして、拝一刀が入牢することになるのか、理由はわからないままに、読者は作品に引き

込まれていく。牢内のリンチにも耐え抜き、拝一刀は、放火専門の「赤猫」という犯罪者のい

る牢の場所を聞きとる。

 「赤猫」は、数日のうちに死罪となる者の牢にいると言う。

 拝一刀は、牢内の犯罪者を打ち殺して、「死罪」となり、「赤猫」のいる牢に入る。

 「赤猫」は、二年前に囚人となり、牢に放火をした。

 時の牢奉行は、囚人を解放したが、翌日、十人以上の囚人が戻って来なかった。

 牢奉行は、責任を取って、自害してしまった。

 ここに至って、読者は、拝一刀に「赤猫」の殺しを依頼したのが、その牢奉行の娘であるこ

とを知る。娘は、その時の火事で顔に火傷を負い、今は、父の「後任の牢奉行」の妻となって

いた。

 ふたりだけの牢内で、拝一刀が、赤猫を問い詰めていく。

 どうして、前回のように、火をつけて逃げようとしないのだ。

 赤猫は、実は、この前は不思議なことがあったんだ、と答える。

 前回は、絶望して、ぼーっとしているうちに、いつのまにか目の前に「火だね」があったの

だ、と。

 そして、それを利用して火をつけて、自分は後から逃げたのだが、覆面をかぶった武士が囚

人を十人くらい切り捨ててしまうのを見た。あれは、誰かがわざとやったことに違いない。囚

人が次の日に帰ってこなければ、牢奉行は失脚するからだ。

 拝一刀は、牢の小窓にあらかじめ打ち込んでおいた袋から、火だねを取り出し、「赤猫」に

放火をさせる。

 その時のセリフ。

 一度あったことが

 二度あると…

 一度目を仕組んだ

 奴は自分と同じ

 ことを誰かがやった

 のではないかと

 疑心暗鬼にかかる

 ………

 そして

 赤猫がどうして

 火種を手に入れたか

 それを

 つきとめずには

 おくまい……

 ここに最初に

 とびこんだ奴が

 ………

 このセリフは、推理小説のセリフと言っていいものだ。

 マンガのセリフの水準を超えている。

 小池一夫の見事なセリフ回しだ。

 推理小説の中に、このセリフが入っていても、まったく違和感はないだろう。

 やがて、犯人がやってくる。

 もちろん、現在の牢奉行(依頼人の夫)だ。

 拝一刀は、持っていた小矢で、奉行を一撃で倒し、火事の牢屋を、堂々と出てゆく。

 「赤猫まねき」の章は、ドンデン返しの推理小説としても十分通用するし、拝一刀が仕掛け

た犯人をおびき出す心理的作戦の面白さ、また、一片の「脱獄もの」の小説としても、十分に

通用するもので、緻密な、いい作品だ。

(この項、了)

もどる