「セリフから見たマンガ表現」


49・『レモン・ハート』(古谷三敏)

 みたこともない

 サケがビッシリならんでいるだろう

 あの

 一本一本に

 ドラマがあり

 それをぜんぶ

 語れるのが 

 ここのマスターなんだ

 『レモン・ハート』(古谷三敏)の魅力を、一言で言ってしまえば、単なる「薀蓄マンガ」

ということになってしまうのだが、それだけではとうてい、なぜ、僕(松本)が、古本屋を漁

っては、今まで出版されている全巻を探しては、集めようとしているのか、その執着の理由を

説明することはできない。

 お酒は、世界中に、たくさんの種類があるし、それぞれの「味覚」があり、「嗅覚」があ

り、瓶の形(視覚)もあって、五感に訴えかけてくるものだ。そして、そのひとつひとつの酒

に、成立するまでのドラマがあるはずだ。

 同様に、『レモン・ハート』に通ってくるお客たちにも、人生や生活の物語を背負って、お

酒を飲みにやってくる。

 このお酒の「薀蓄」と、お客の人生とを結びつけるのが、一軒すると見栄えのしない「マス

ター」の役目だ。

 みたこともない

 サケがビッシリならんでいるだろう

 あの

 一本一本に

 ドラマがあり

 それをぜんぶ

 語れるのが 

 ここのマスターなんだ

 これが、『レモン・ハート』が成立するための、「マスターの条件」だ。

 マスターの、お酒の「薀蓄」が、毎回、お店にやってくるお客さんの人生と重なって、「薀

蓄」が「物語」に変わっていく過程のドラマを、僕(読者)は、読んで(追体験して)いる

わけだ。

        ○

 ところで、「究極の薀蓄」の話とは、どんなものだろう。

 僕の好きな話では、たとえば、「地上げ師有情」(第五巻)では、「レモン・ハート」を立

ち退かせようとして、地上げ師が登場する。無理難題を言って、因縁をつけて、お店の邪魔を

しようとして入ってくる。

 マスターは、そんなことはまったく知らないで対応するだけだ。

 地上げ屋が注文したお酒は、「カストリ」。この酒だけはないだろうと思って注文している

わけだが、マスターは、あっさりと「あります」と答える。

 驚く、地上げ師に、マスターが言う。

 「カストリの味を知っているお客さんがくるのを心待ちにしていたんです」

 一杯飲んだだけで、地上げ屋は、涙ぐんでしまう。

 昔、終戦後に飲んだのと、まったく同じ味だったからだ。

 これだ……

 この味だ……

 復員服のまま

 ベースキャンプのまわりうろついて

 進駐軍にけとばされて……

 パンパンにばかにされ……

 わずかばかりの

 金にぎって

 ヤミ市の屋台で……

 飲んだ味とおんなじだ!!

 これ飲んで

 わしはやるぞって決心したんだ

 その時と

 おんなじ味だ!!

 地上げ師は、何も言わずに、「レモン・ハート」から出ていき、そして、つぶやく。

 「こういういい店は残しておかなあかん……」

 マスターは、ここでは、何もしていない。

 何の「薀蓄」(言葉)も示しているわけではない。

 だが、地上げ師には、確実に伝わっている。

 マスターの、カストリを今でも取っているという姿勢(沈黙の薀蓄)に打たれ、自分の中

の物語が復活したのだ。

(この項、了)

もどる