「セリフから見たマンガ表現」


47・『からん』(木村紺)

 直観像記憶は

 先天性のもの

 つまり

 生得的な能力や

 それゆえ

 他人から

 理解されにくい

 ここで

 対応を間違うと

 京は孤立する

 『からん』は、柔道をベースとしながらも、それぞれのキャラクターの日常の生活を微細に

描くことができている稀有なマンガだ。

 もうひとつ、ここで引用したいのは、「発達障害」の一種である「直観像記憶」を、ハッキ

リとマンガの中に描きこんだ、初めてのマンガである、ということだ。

 僕の知る限り、(たぶんマンガ全体でも)「直観像記憶」について、人間関係の中で、ちゃ

んと描いたマンガは、『からん』だけだと思う。

 部分的な個人の能力として、「直観像記憶」が描かれることはありえる。

 たとえば、『探偵学園Q』(原作:天樹征丸、作画:さとうふみや)では、「直観像記憶」

を持つ女の子が、探偵として登場する。だが、推理する「能力」として絵が枯れるだけで、人

間関係の矛盾の中で描かれてはいなかったと記憶している。

         ○

 九条京は、授業中、考え事をしていて、机に何も準備をしていないのを、意地悪な教師に見

とがめられる。教師に立たされ、試験問題の解答中であったために、問題を見ずに、試験問題

を読みなさい、と理不尽な要求をされる。

 ところが、京は、指で記憶を探りながら、問題を読み上げ、解答もしてしまう。

 周囲の生徒は、何が起こったのか、まだよくわかっていない。

 高瀬雅は、京の能力が、「直観像記憶」であることを瞬時に理解するが、それを無防備に出

してしまうことは、周囲の生徒たちの誤解を招き、孤立してしまう(※京にはそれがわかって

いない)ことを察知する。

 そのシーンのセリフ。

 直観像記憶は

 先天性のもの

 つまり

 生得的な能力や

 それゆえ

 他人から

 理解されにくい

 ここで

 対応を間違うと

 京は孤立する

 木村紺は、ここで、「直観像記憶」に関する人間関係の問題点を、驚くほど鮮明に描き分け

ることができている。

 ○ひとつには、京のことを、「もともとできるのに、怠けてやっていない」と「誤解」する

人たち。

 ○ひとつには、京の能力を、気味悪がる人たち。

 ○ひとつには、京のことを、訳がわからないけれども、かばおうとしている人たち。

 ○そして、当人の京にとっては、普通のことをしているだけで、みんな同じ能力があると信

じて疑っていない。(※誰かを傷つけたり、誰かにかばわれたりしていることに、気づいてい

ない)

 ○もうひとつは、高瀬雅の、このままでは京が「孤立」してしまうと察知して、「訳がわか

っていない人たち」と「京」の「間」を、「孤立」させるのではなく、「通訳」しようとして

心を砕いている人。

 …というように。

 この描き分けは、とても見事で、「発達障害」が巻き起こす関係のトラブルのパターンをハ

ッキリと描いていると僕には思われる。

 ここまで微細に関係を描き分けているマンガは、たぶん、他には存在していないだろう。

         ○

 京の能力は、どこに着地することになるのか。

 僕は、とても興味を持って見ていた。

 『からん』の連載が、終了してしまったのは、とても残念だ。

(この項、了)

もどる