「セリフから見たマンガ表現」


46・『空手バカ一代』(梶原一騎・原作)

 つい

 ねむってしまった

 ・・・・ドロのように

 話しを進めるために、まず前置きを書いておく。

         ○

 今、「マンガ」という表現形式の中から、あらゆる付属の要素を削り取っていくと、最後に

何が残るのか、と言えば、「線」それ自体が残るだけのはずだ。

 ストーリーも、セリフも、無いマンガは成立するが、「線」の無いマンガは成立しない。

 「天才バカボン」には、「ワク線」だけのマンガが実験作として描かれていたが、ワク線も

表現としての線だ。

 これは誰もが認める事実の筈だ。

 マンガを論じようと思ったら、まず「<線>とは何か」が問われるべきなのに、既成のマン

ガ評論で、「<線>とは何か」を問うた人はいない。

 夏目房之介は、マンガを「記号」(言語で言うところの文法)として「分析」したに過ぎな

い。

 だが、マンガ家が、マンガを描くとき、人物の画像や背景、ワク線、効果線を、「記

号」として描いているだろうか?

 それは、絶対にありえない。

 自己表現のひとつとして、描いているに違いない。

 「線」は、マンガ家の「個性」を表すものだ。

 だが、同時に、マンガ家は、その<時代>をリアルに生きている主体でもある。

 マンガ家の「線」は、絶えず、時代の「線」の影響を受けているし、絶えず、時代の「線」

を超えようとしている、と言えるだろう。

 フキダシも「線」であり、マンガ表現の要素のひとつだ。

 当然、フキダシの「線」は、その時代の「線」の水準の影響を受け、その中のセリフも、そ

の時代の言語水準に影響を受けているはずだ。

        ○  

 さて、ようやく「本題」だ。

 『空手バカ一代』は、1971年から、連載されたことになっている。

 僕も熱狂的に読んでいた記憶があるが、梶原一騎には、独特の言語感覚があって、それもま

た、作品の魅力のひとつになっていた。

 大山空手を八百長呼ばわりした「与那島六段」の道場に押しかけ、地獄のような「百人組

手」を挑まれるが、死闘の末にようやく決着がつく。

 だが、大山倍達が、疲れて家に帰ると、詐欺師に新築した家を騙し取られていた。

 人の親切を利用して利を得ようとする手口に激怒した倍達は、タクシーで暴力団たちの待つ

家に押しかけるべく、タクシーに乗る。  

 その時のセリフ。

 いかん・・・・

 昼間の命がけの

 百人組手のつかれで

 つい

 ねむってしまった

 ・・・・ドロのように

 一応、『空手バカ一代』は、ノンフィクションの設定なのだが、「ドロのように眠ってしま

った」なんてセリフは、現在、日常では、絶対に使わない。

 今のマンガでも、まず使われないだろう。

 当時も、日常では、まず使っていないのだが、読んでいる当時は、まったく違和感なく読ん

でいた。梶原一騎の描く「大山倍達」のセリフとしては、十分に魅力的で、ありえるセリフだ

ったのだ。それは、当時のマンガにおける言語の時代水準を象徴していると言える。

 現在のマンガは、遥かにスムーズに、日常使う言語水準を、セリフの中に導入することが可

能になってきていると思う。

(この項、了)

もどる