「セリフから見たマンガ表現」


44・『おのぼり物語』(カラスヤサトシ)

 お前に

 勤め人が

 できんことは

 わかっとったんや

 カラスヤサトシの『おのぼり物語』は、大阪の普通の青年が、たったひとりで、マンガ家を

めざして東京にやってきた時の、心細さや不安、戸惑いの心情が、とてもよく描かれているマ

ンガだ。

 そういう読み方をしてもまったくかまわないのだが、僕自身は、少し「発達障害」の傾向の

ある青年の上京の物語として読んでいる。その方が、僕にとっては了解しやすい。

 カラスヤサトシは、大阪で、会社勤めをしては、時々マンガを描きながら、生活していたの

だが、会社勤めは性に合わずにやめてしまう。

 バイトをしながら、マンガを描いてきたが、ある日思い立って、上京しようと考える。

 父親に、状況を伝えると、こんな言葉が帰ってくる。

 まあな…

 好きにしたらええ…

 続いて、このセリフ。

 お前に

 勤め人が

 できんことは

 わかっとったんや

 父親のセリフとして、こんな言葉が、マンガに登場する作品は珍しいのではないだろうか。

 カラスヤサトシは、小さい頃から、人の輪の中に入ることができない。

 子供の頃から誰でもできることができず、

 学校では、ただ行進するだけなのに、なぜかはぐれてしまい、

 友達が行進するのを遠くからながめているだけだった。

 人と何かすると、必ず足をひっぱってしまう。

 そんな状態のまま、変わらず、29歳にまでなってしまった…。

 カラスヤサトシも、何となく自分には、会社の仕事は向いていない(マンガならひとりで仕

事ができる)と思っている。

 このセリフから考えると、父親も、何となく、カラスヤサトシの特性を感じ取っていたのだ

と思える。それが微妙に伝わってくるセリフになっている。

         ○

 「おのぼり物語」は、マンガのジャンルとして言うと、藤子・A・不二雄の『まんが

道』と同じものだが、登場人物が決定的に違っている。実在の人物が、過去の自分たちを描

き、マンガ家になるまでを描いている。

 だが、『まんが道』の主人公は、東京に不安を抱きながらも、将来への希望に満ちて上京し

ている。カラスヤサトシは、ほとんど不安ばかりの状態だし、将来についても不安なままだ。

 また、『まんが道』の保護者は、上京していく子供たちを、反対もするが、激励し、後押し

もしている。カラスヤサトシの父親は、「お前に勤め人ができないことはわかっていた」

言っているだけだ。マンガ史における父親像で言うと、『巨人の星』の星一徹とも違うし、

『天才バカボン』のバカボンのパパとも、まったく違う父親像になっている。

 こんな『まんが道』を描いている人は、たぶん、カラスヤサトシだけだと思う。

           ○

 このマンガでは、カラスヤサトシが上京しながら、後半では、父親を癌で亡くす件が描かれ

ている。ほとんど技術的なものはなく、4コマの延長のようなコマ割で、父親の死と、最初は

受け入れられないが、次第に受け入れながら、葛藤するカラスヤサトシの心情を、最後まで描

ききっていて、とても見事だ。

 ここまで「父親の死」を、克明に描いたマンガを、僕は他に知らない。

(この項、了)

もどる