「セリフから見たマンガ表現」


42・「線という物語」(番外編)

 このコーナーに入れるべきどうか、迷ったのだが、思いついたので、書き留めておく。

 僕のマンガ論は、このホームページに掲載されている「線の現象学」と「線の表現史」

だ。

 マンガとは、線でできた芸術だ、と考えている。

 そして、マンガが、他の芸術や記号と違っているのは、<線>の中で、役割を分化させて表

現させていることだ。枠(空間性)を取る線、効果(時間性)を表現する線、人物や背景を描

く線(輪郭線)、言葉の次元を表現する線(フキダシ)というように、<線>は、それぞれの

役割を持ち、それぞれの時・空間化度を持ちながら、綜合的にマンガ表現となっている。

 一方で、時間性(自己表出性)の度合いが強くなれば、「芸術」に移行していくし、他方

で、空間性(指示表出性)の度合いが強くなれば、「記号」へと移行していく。

 その考えれば、マンガの線の問題は、ほとんど語ることができると考える。

 後の残りの部分は、フキダシの中のセリフ(言葉の部分)だけだ。

 そう考えて、この「セリフから見たマンガ表現」を書いているわけだ。

           ○

 だが、本当は、もうひとつの読み方が可能だ。

 それは、「線」を読む、という読み方だ。

 あるいは、「線」という物語を読む、と言ってもいい。

 

(『ぼうがいっぽん』 高野文子)

               ○

(『はなしっぱなし』 五十嵐大介)

            ○

 高野文子の『ぼうがいっぽん』(「病気になったトモコさん」)は、病気になった女の子の

病院での、ありふれた1日の日常を描いた作品だ。

 特に目立ったストーリーは、無いと言ってもいい。

 このシーンは、トモコが、オブラートの箱を病院の、洗濯物が干されている屋上に置いたと

きに、風がサッと吹いて来て、オブラートを飛ばしてしまう。そのシーンを描いたものだ。

 ストーリー的な意味としては、何もないと言ってもいいのだが、僕は、このシーンに目を引

かれて、思わず、立ち止まってしまう。

 何故なのか?

 ここでは、絵(線)が、ストーリーを超えてしまっている。

 日常の風景を描いているようで、実際には、オブラートが風に飛んでも、こんな風景が見え

ることはありえない。現実の風景とオブラートを通した風景とが重なり合って、多重の風景を

作りだしている。僕(たち)は、ストーリーではなく、「線」を読んでいるのだ。

           ○

 五十嵐大介の『はなしっぱなし』(「ガガガガ」)も同じだ。

 ストーリーなど、ほとんどない。

 電車に乗っていたら、外で風に飛んだワイシャツが、電車に向かってくるように見えた。そ

の一瞬をドラマ化したものだ。

 ここでも、僕は立ちどってしまう。

 シャツの「線」が、本当に「生きている」ように見えて、まるで別の「生き物」のように見

えたからだ。シャツの輪郭線が、同時に、効果線になっている線(画像)、と言ってもいい。

 僕も、思わず、電車の女の子と同じように、シャツを応援してしまう。

 これらは、ストーリーの進行によって、セリフ(言葉)を追っているわけではない。

 ストーリーを超えて、「線」という物語を、読んでいるのだ。

          ○

 ストーリーを超えて、「線」という物語を、読んでいるとき、僕たちは、本当は、ラスコー

洞窟の原始人が、線を描くことで、自然を描写(再生)することができる(!)と発見したと

きの驚きや喜びや感動と同じものを、直接的に体験しているのだ。

 「線」という物語を読む、とは、そういうことだと思う。

(この項、了)

もどる