「セリフから見たマンガ表現」


40・『T・Pぼん』(藤子・F・不二雄)

 だれかれ

 区別することないよ

 みんな

 助けりゃいいんだ!!

 『ドラえもん』が有名だし、何しろ作品が膨大なので、意外と知られていないのだが、

『T・P(タイムパトロール)ぼん』は、藤子・F・不二雄の屈指の名作だ。

 主人公の並平凡(なみひらぼん)は、ふとしたことから、未来の「タイムパトロール」の一

員として働くことになるのだが、まず、その設定が秀逸だ。

 「タイムパトロール員」は、過去に遡って、歴史に関係のない無名の人ならば、命を助け

ても良いということになっている。ぼんは、隊員の未来人の少女「リーム」と共に、過去の事

件に向ってゆく。

 普通、マンガの「歴史もの」「タイム・パラドックスもの」というのは、忠実に歴史(=歴

史に名前が残った人が主役の物語)を描こうとするか、登場人物が過去に行って、実際に、歴

史の節目の事件に参入して、歴史を変えようとする、という設定がほとんどだ。

 だが、『T・Pぼん』は違う。歴史的な事件に関わっても、歴史に名を残さない無名の人を

助けるだけだ。この設定によって、歴史的な事件を描きながら、「啓蒙的」な作品になること

もなく、そこで無名のまま死んでいった人々のドラマを描くことができる。

 「歴史」好きな藤子・F・不二雄の腕(筆)は、冴えわたっていて、どれも歴史マンガであ

りながら、見事なドラマの作品にもなっている。

          ○

 「戦場の美少女」は、タイム・パトロール隊員としての「ぼん」と、一個人としての「ぼ

ん」が、一番、引き裂かれてしまう作品だ。

 なんせ、舞台は、太平洋戦争の戦場なのだ。

 神風特攻隊の隊員「桜木少尉」を助けるという任務のため、太平洋戦争末期の一九四五年五

月の沖縄に「飛ぶ」リームとぼん。

 日米の戦場の真っただ中に、入り込む。

 そこは、特攻機とアメリカ艦隊が先頭中。

 凡が叫ぶ。

 ぼん「かたはしから落とされていく!!」

 ぼん「早く助けないと全滅しちゃうぞ!!」

 リーム「だから桜木少尉をさがしてるんじゃないの」

 その次のセリフ。

 だれかれ

 区別することないよ

 みんな

 助けりゃいいんだ!!

 落ちていく

 特攻機にも

 ぶつかられる軍艦にも

 それぞれ

 人間が乗っているんだぞ!!

 そのひとりひとりに

 家族があるんだぞ!!

      

 (リーム、泣きながら、ふりむく)

 どならないでよ!!

 あたしが平気だとでも

 思ってるの!?

 沖縄戦に出動した特攻機は、千九百機。

 その中で、助けられるのは、ただひとり。

 目の前では、たくさんの人が死に、そのひとりひとりに、祖国に家族がいるのに。

 「ぼん」は、「タイムパトロール」という仕事に、激しく疑問を感じる。

 この状況で、もしもその場で、この人たちを助けることができる人がいるとしたら、それ

は、「ぼん」ただひとりだ。「ぼん」にもそれがわかっている。それならば、アメリカも日本

も関係なく、ただ人々を、かたはしから救うべきではないのか。

 だが「タイムパトロール隊員」としては、それをすることはできない。歴史を変えることは

できない。助けることができるのは、ただひとりだ。それを説得している少女「リーム」の存

在は、「タイムパトロール隊員」としての「ぼん」を象徴している存在だ。

 「T・Pぼん」という作品の持つ<矛盾>が、とてもよく象徴されている。

         ○

 それにしても、「少年マンガ」で、

 「だれかれ区別することないよ/みんな助けりゃいいんだ!!

 落ちていく特攻機にも/ぶつかられる軍艦にも

 それぞれ/人間が乗っているんだぞ!!

 そのひとりひとりに/家族があるんだぞ!!」

 こんなセリフが語られたマンガが、これ以前にあっただろうか?

 僕は、この作品以外には知らない。

 たまたま読んだ、最近の『ワンピース』第五十九巻(尾田栄一郎)には、同じ言い回しが使

われていて、感心した。

 「もうやめましょうよ!!!」

 「もうこれ以上戦うの!!!

 やめましょうよ!!!」

 「命がもったいだいっ!!!!」

 「兵士一人一人に…!!

  帰りを待つ

  家族がいるのに!!!」

(この項、了)

もどる