「セリフから見たマンガ表現」


39・『とめはねっ!』(河合克敏)

 それは、ここ

 心の中のことを

 書きたくなったからです

 『とめはねっ!』は、たぶん、いわゆる一般のマンガ(教育マンガは別として)の歴史の中

で、初めて「書道」を作品の中心テーマにしたマンガだと思う。(僕は他に思い当たらない)

 特に、手塚治虫以降、マンガは、基本的に「動き」を描くものだから、アクションが大きい

ものの方が描きやすい。そういう意味では、「書道」をテーマにするのは、すごい発想だが、

河合克敏は、読者に飽きさせずに作品化している。

 主人公は、鈴里高校一年生の、「大江縁」。

 「大江縁」は、カナダからの帰国子女で、日本語の文字にほとんど触れたことがない。だ

が、達筆な祖母からの手紙を読んで、書くために、「硬筆」は、とても上手い。

 そんな縁(ゆかり)が、鈴里高校の「書道クラブ」に入って、先輩や同級生たちと書道を通

して、少しずつ成長してゆく…。

 まず、大江縁を、「帰国子女」に設定したところが、抜群の設定だと思う。

 「帰国子女」だが、「硬筆」だけは妙に上手いのに、他の知識はない。だから、日本の

「書」の勉強をする過程が入っても、少しも違和感はない。もともと、内気な性格で、同時

に、「帰国子女」であるために、人とのコミュニケーションがうまくいかず、好きな女の子を

意識し過ぎて、結局、なかなか行動できない面も、違和感なく描くことができている。

 登場人物も、うまく設定されていて、みんな個性的だ。

           ○

 ひょんなことから、縁の祖母に、「かな文字」の指導を頼むことになり、祖母が学校にやっ

てきて、書道部のメンバーの前で「かな文字」の成立について、講義をする。

 昔の日本人は、「文字」を持っていなかった。

 それでも、中国などと交流をしていたから、文書に使う文字は「漢字」(漢文)を使ってい

た。

 「漢文」は、「大王」のそばに仕えていた「渡来人」が書いていた。

 話し言葉は、日本語を話しながら、文書は「漢文」という時代があった。

 それに続けて、セリフが入る。

そう、しかし

漢文で文章を書いていた

昔の日本人は、

だんだん漢字だけでは

もの足りなくなってきたんです。

それは、ここ

心の中のことを

書きたくなったからです。

 当たり前と言えば、当たり前の説明だが、「漢文」の段階から、「万葉がな」への移行が、

とても端的に、うまく「説明」されていて、おおーっと感心した。

 マンガの歴史の中で、こんなセリフが登場したことはないのではないだろうか。

 「漢文」しか持っていない日本人が、それだけでは表現できない日本人としての自分の心の

うちを表現したくなって、「漢字」の「音」を、日本語の「音」にあてて、表現した。

 それが「万葉がな」だ。「万葉がな」が、次第に崩されていって「かな」ができる。

 日本人が、心を独自に表現できる「文字」を持ったとき、心の微細な部分まで、言葉で

表現できるようになった。それは、心の深さを知る過程であり、同時に、他者とのコミュ

ニケーションが飛躍的に広がること、をも意味していた。

 僕は学校で、障害児を担当しているが、言葉を持っていない子どもたちは、自分の内面を表

現することが難しい。彼らなりの表現をしていても、僕にはうまく理解できない。

 もちろん、彼らが劣っている存在なのではない。

 彼らは、世界を深く、同時に、直観的に理解している。その度合いは、僕たちよりも、遥か

に深いものかもしれない。

 現代でも、依然として、人の心の内側を、微細に知るためには、<言葉>を使う以外に

はない。

(この項、了)

もどる