「セリフから見たマンガ表現」


38・『安い家』(水木しげる)

 それは静かな

 動かない世界だった

 子供の頃見た、白黒テレビのアニメ『ゲゲゲの鬼太郎』には、「吸血木」という作品があっ

て、とても強く印象に残っている。

 ある村で、人間が、一夜にして、「木」になってしまうという奇病が起こる。

 たまたま通りかかった鬼太郎は、その話を聞いて、そんな病気があるはずがない、妖怪の仕

業に違いないと、調査に乗り出す。

 奇病は、妖怪「のびあがり」の仕業だったのだが、「のびあがり」は、鬼太郎を倒すため

に、鬼太郎が寝ている間に、「吸血木」の芽を腕に植えこんでしまう。

 「吸血木」の芽は、身体中に根をはり、鬼太郎を「木」に変えてしまう。

 ここまでで、前半が終わる。

 後半は、鬼太郎の「木」に、花が咲き、実をつけて、その実から鬼太郎が生還して、「のび

あがり」を倒すまでのストーリーだ。

 僕は、子ども心に、人間が「木」(植物)に変化してしまうという、この奇想天外なスト

ーリーに驚いてしまった。

            ○

 「安い家」は、昭和三十九年に描かれた水木しげるの短編だ。

 主人公の男は、家を追いたてられて、新しい家を探している。

 いろんな不動産屋を回り、格安の家を見つける。

 不動産屋は、その家に入居するには、係累が誰もいない、というのが条件だと言う。

 あまりにも格安であるために、男(妻と子)は、その家を求める。

 家のそばには、見たこともない、見上げるほどの大きな木が立っている。

 数日後、家に帰ってみると、妻と子がいない…。

 不思議に思って探していると、木の枝が襲ってくる。

 抵抗はしたが、男は木につかまり、食べられてしまう。

 後には、不動産屋の笑い声が響いている。 

 やがて、次の客がやってくる…。

 水木しげるは、この短編の設定をベースにして、鬼太郎に利用したに違いない。

 「安い家」が、抜群の着想であることは論を待たないが、この作品は、これでは終わらな

い。

 なんと、主人公の男は、「木」に吸収されながら、生きているのだ。

 そのセリフ。

 それは静かな

 動かない世界だった

 養分は下の方から

 ミルクのようにコクコク

 とおくられてくる

 まんざら

 捨てた生活でも

 なさそうだ

 男は、「木」には「木」の生活があることを知る。

 それは、人間の世界とは違って、静かで、動かなくていい世界だ。

 養分は、下の方から送られてくる。

 妻も子も、「木」の一部になっていることを感じる。

 その生活を肯定して、まんざらでもないな、と考えている。

 人間が、「木」に変化して、「木」の内側(内面)からの言葉を発している。

 こんなセリフが、昭和三十九年に、描かれているとは!

 僕は、たくさんマンガを読んでいるとは言えないが、現代でも、こんなセリフのあるマンガ

は、描かれていないのではないだろうか。

(この項、了)

もどる