「セリフから見たマンガ表現」


37・『野田ともうします。』(柘植文)

 私には同年代の

 若者の生活と

 いうものが

 見当つきません

 『野田ともうします。』は、第1話の冒頭で、いきなり作品の「入口」が決まっている。

 主人公「野田さん」の、キャラクターが決定される。

 それは、作品の<運命>になるわけだが、最初から最後まで、見事に貫かれている。

 野田さんは、平凡な女子大生で、ファミレスのバイトをしながら、大学に通っている。

 冒頭のファミレスのシーンで、野田さんが最近、合コンに行ったと、ファミレスのバイト仲

間、ふたりと話している。

 その合コンの場で、「石破防衛大臣」のものマネをしたら、思い切り、引かれてしまった。

 それで、初めて「女子大生が合コンで石破防衛大臣のモノマネしちゃいけないんだな」

って気づいた、と。「それでは、一体、合コンではだれのモノマネをしたらいい」のか、相

談している。

 そのシーンにかぶせて、

 「自分には人間の生活というものが見当つかな

 いのです」

 

 これは

 太宰治の小説の

 一節ですが

 私には同年代の

 若者の生活と

 いうものが

 見当つきません

 マンガの作品で、これだけ大胆に、太宰治の『人間失格』が「引用」されたことはないだろ

うし、「同年代の若者の生活というものが見当つきません」と、主人公のキャラクターが、

堂々と告白しているセリフも、存在しないのではないだろうか。

 しかも、太宰治の『人間失格』は、どこまでも「<人間>というものがわからない主人公の

男」の深刻な物語だが、「野田さん」は、そこが<反転>されていて、深刻なストーリーには

ならずに、逆に、「野田さん」のキャラクターによって、周囲の深刻さが<反転>される、楽

しい物語になっている。

           ○

 ひとつだけ、例をあげる。

 ファミレスのバイト仲間の女の子は、ある男の子に、お金を貢いでいる。ハタから見るとど

う見ても、いい加減な男で、生活無能力者なのだが、その子は、ついついお金をせびりに来る

男に、ウソと知りながらお金を渡してしまう。

 周囲の人は、「いい加減にしなさい」と怒り出し、その場の関係が白熱しそうになる。

 その時、野田さんが、突然、言う。

 太宰治の

 「津軽」って文庫本に

 注解が447個あるのを

 ご存じですか?

 こんなセリフも、たぶん、今までの日本マンガの歴史の中に、登場したことはなかった

だろう。

 周囲は、まったく関係がわからず、唖然とするのだが、そんなことは気にせず、野田さんは

説明を始める。延々と説明を聞いていくのだが、最後まで説明を聞くと、なんとなく、みんな

の荒んでいた関係が、修復され、その場は収まってしまう。

 見事な「野田さん」の<喩>としての言葉、になっている。

             ○

 もう少し、僕の読み方に引き寄せてみると、「野田さん」は、何らかの、発達障害か自閉症

タイプの人だと思う。

 その場の「雰囲気」が読めない。人の心の「背景」が読めないタイプの人だ。

 普通だったら、深刻なストーリーになりそうなのに、この作品は、そうはならない。

 どうしてなのか?

 すべての登場人物が、大なり小なり、心の傷や、障害や、生きづらさを持っているからだ。

 定型発達の人でも、生活無能力者であったり、社会の厳しさから脱落したりしている。

 「野田さん」の言動は、かえって、そういう人たちの<間>を媒介して、関係を<修復

>してゆく役割を持つように設定されている。

           ○

 この世界に、特別な人など、いない。いるはずがない。

 定型発達者も、健常者も、発達障害者も、みんな、何らかの傷を持ち、<ズレ>と<修復>

を繰り返しながら、日々を生きている。

 作者の柘植文は、見事にその世界観を貫いている。

(この項、了)

もどる