「セリフから見たマンガ表現」


34・『ロストワールド』(手塚治虫)

 おそらく

 いまから

 五百万年後−−

 ふたたび

 ママンゴ星が

 わが地球に

 接近した

 ときには

 彼らの子孫

 −−動植物人が

 われわれの

 遠い子孫と

 ほがらかに

 握手するで

 あろう

 手塚治虫の『ロストワールド』は、戦後マンガの初期の作品(1948年)であることを考

えると、とても驚異的な作品だ。

 このセリフ(言葉)は、ほとんど奇跡だと言っていいのではないだろうか。当時、少年

マンガの世界で、こんな言葉が書かれたことは、それまで一度もなかっただろう。これを読ん

マンガ少年たちが、この言語の時空の可能性に、マンガの未知の可能性を見たことは、

まったく疑いえない。

 『ロストワールド』の特徴は、登場人物がすごいことだ。善人と悪人とがいるのは当然とし

ても、ウサギの脳に知性を持たせて、「人間化」したウサギが登場する。同様に、植物を人間

の形にして、意識を持たせた「植物人間」の女性も登場する。人間、動物、植物が、科学の力

によって、人間化されることで、同じ作品の世界に対等に登場することができている。

 ストーリーも驚異的だ。

 「ある夜の惨劇」で、殺人事件が発生する冒頭から、ウサギ人間、植物人間が登場する展開

が続き、「ママンゴ星」が地球に近づき、敷島博士が、ママンゴ星に眠るエネルギー源の鉱石

を求めるために、探検隊が組織される。善と悪、動物人間、植物人間が絡み合っていくストー

リー展開。

 ところが、実際に行ってみると、「ママンゴ星」は、前世期の恐竜が跋扈する世界だった。

外国のSFの「ロストワールド」(コナン・ドイル)の設定は、地球が舞台なのだが、手塚治

虫は、大胆にもそれを「他の惑星」に変えて、それによって過去の地球の姿を見せることに成

功している。この想像力も、素晴らしい。

 やがて、悪人たちは滅び、ウサギ人間も死に、ヒゲオヤジは地球に生還し、敷島博士は、植

物人間(女性)と、地球から遠ざかっていくママンゴ星に取り残され、ママンゴ星の「アダム

とイブ」になることを誓う。

 作品の最後で、ジュピター博士が、ママンゴ星の正体について演説している。

 ママンゴ星は、「ロストワールド」であり、地球の恐竜の時代の再来であるが、その中に、

一組の少年少女がいることが観測された。しかも、スペクトル分析の結果、少女は、植物が進

化した女性である…。

 その次のセリフ。

 おそらく

 いまから

 五百万年後−−

 ふたたび

 ママンゴ星が

 わが地球に

 接近した

 ときには

 彼らの子孫

 −−動植物人が

 われわれの

 遠い子孫と

 ほがらかに

 握手するで

 あろう

 この壮大なセリフは、どうだろう!

 まず間違いなく、こんなセリフは、当時のマンガにはなかっただろう。

 現代でも、この作品の時間・空間の壮大さを超える作品は描かれていないとも言えるだ

ろう。

 それでは、マンガは、初期の手塚治虫で終わってしまうのか?

 それは違う。

 手塚治虫の作品のスケールは、広大で、素晴らしいものだが、現代でもそれを超える作品が

作られていないのかと言えば、そうでもないと言える。

 たとえば、見すぼらしい一人のちっぽけな人間の心の中も、まるで宇宙と同じだと言うこと

ができるし、人間の微細な日常や、複雑な内面を緻密に描く作品も、たくさん出現してきてい

る。手塚治虫が描かなかった(描けなかった)未知は、まだまだたくさん残されていて、たく

さんの優れた作品が、生み出されている。

(この項、了)

もどる