「セリフから見たマンガ表現」


31・『見上げれば通天閣』(福本伸行)

おどれが一番

分かっとらんのじゃ!

 『見上げれば通天閣』は、福本伸行の初期の傑作(六話完結)だ。もしも、マンガに、「教

師もの」というジャンルがあるとしたら、僕は迷うことなく、『見上げれば通天閣』を最高傑

作に上げるだろう(※他のものはあまり読んでいないのだが)。

 「通天閣」は、大阪の小学校の先生だ。背が高いので、そう呼ばれている。

 普通の教師のマンガは、教師のキャラクターを個性的にすることで、マンガを成立させてい

ると思う。だが、「通天閣」は、背が高い、というくらいで、これと言って、他に個性的な特

徴など、まったくない先生だ。

 ただひとつ、心の中に、福本伸之の特徴である<情動としての人間>という価値が、見事に

流れている。

 比喩的に言えば、「通天閣」は、「カリキュラム」と「生徒の実態」が<対立>する場面が

あったら、迷うことなく、「生徒の実態」を優先させる先生だ。

         ○

 「通天閣」の小学校で、クラス対抗の演奏会が開かれる。

 みんなで練習しているところに、他のクラスの「ひろゆき」がやってきて、一緒に練習させ

てくれ、と言ってくる。ひとりだけうまく吹けないので、担任の女の先生からひとりで練習す

るように、言われたのだ。

 「通天閣」は、クラスのみんなと一緒に、ひろゆきにハーモニカの練習をさせる。

 女の担任は、それを「越権行為」だとして、「通天閣」を非難するが、それでも、みんなと

一緒に練習させる。

 演奏会が近づき、「ひろゆき」もだいぶ吹けるようになってきた。

 「ひろゆき」は、お母さんから新しいハーモニカを買ってもらう。

 喜ぶ「ひろゆき」。

         ○

 演奏会の当日。

 「ひろゆき」は、ステージで、一生懸命にハーモニカを吹く。

 みんなが、祝福しに集まるが、「ひろゆき」が、泣いている。

 ハーモニカを、担任の先生の頭にぶつけて、泣きながら走っていってしまう。

 「通天閣」がハーモニカを見ると、「ひろゆき」が吹くところに、セロテープが貼ってあ

る。担任が、ひろゆきに吹くことをさせず、吹くマネだけをさせていたことを、知る。

 担任が、弁解する。

ええ……まあまあ

吹けるようになってたんですけど

なんせあの子

気が弱いでしょう

本番に弱いんです

肝心のところでミスされるとね……

あの子のことは

私が一番よく知っています

 普段は、滅多なことでは怒らない、「通天閣」の怒りが爆発する。

 じゃっかしいッ!

 そして、次のセリフ。

おどれが一番

分かっとらんのじゃ!

 女の担任は、「カリキュラム」優先(発表会の全体優先)の発想の人だ。

 「通天閣」は、「ひろゆき」の努力を無にした担任を許せない。

 「通天閣」の<情動としての人間>という性格が、よく表れたシーンになっている。

 「通天閣」の一言は、暴言には違いないが、教師の実感として言うと、そう「言いたくな

る」時というのは、確かに、あるのだ。

 福本伸行は、そういう瞬間が、人間にはあることをよく心得ていると思える。

          ○

 学校の外にまで行ってしまった「ひろゆき」にハーモニカを渡す「通天閣」。

 みんなで寝転んで、「ひろゆき」がハーモニカを吹いてくれるのを待つ。

 やがて、「ひろゆき」のハーモニカの音色が流れてくる。

下手でも外さない−−−

一糸乱れず統率したりしない−−−

誰も審査しない

だって音楽って楽しむもんやもん

 夕焼けに、「ひろゆき」のハーモニカが流れる中、ストーリーは終わりを告げる。

 こんなストーリーが、描かれた教師もののマンガが、他にあるのだろうか。

 福本伸之は、「アカギ」や「カイジ」で、ブレイクし、作品も復刻されるようになった。

 それは、とてもいいことだと思う。

 だが、時代は、現在の福本伸之に追いついたとは言えるかもしれないが、初期の福本伸之に

はまだ追いついていない、と言うべきだと思う。

(この項、了)

もどる