「セリフから見たマンガ表現」


3・『ジャングル大帝』(手塚治虫)

『ジャングル大帝』は、1950年執筆開始らしい。

 『ジャングル大帝』は、最後のエピソードでは、ヒゲオヤジとレオと各国の探検隊が、アフ

リカのムーン山に登ることになる。

 ムーン山の大自然の猛吹雪の前に、人間は成す術もなく、ひとりまたひとりと死んでゆく。

ついにレオとヒゲオヤジだけになってしまう。

 絶体絶命になったときに、このままではふたりとも死んでしまうと判断したレオは、ヒゲオ

ヤジに自分を殺させ、その毛皮を着て、自分の肉を食べて生き延びさせる。

 川を下り、九死に一生をえて、逃げ延びたヒゲオヤジは、その河口で、レオの息子・ルネと

出会う。

 レオの毛皮を見て、泣きだすルネ。

 ヒゲオヤジが、そっと言う。そのセリフ。

            ○

「泣くんじゃないぞ。ルネ、おまえは強い子だ。」

「かえったらみんなにおとうさんがどんなにりっぱ

だったか話してやろうな。」

            ○

 『ジャングル大帝』の、手塚治虫の自然は、雄大だ。それに比べて、ヒゲオヤジ(人間)は

とてもちっぽけに描かれている。『ジャングル大帝』では、人間や動物よりも自然がとても優

位に描かれている。

 しかし、人間や動物は、ちっぽけな存在だが、その中で、人間も動物も、精一杯に生きてい

る。レオとルネの関係は、そのまま「偉大な父親」「尊敬される父親」のイメージと、それを

慕う子供の理想的な関係になっている。

 レオは、ヒゲオヤジを生かせるために、自分を犠牲にして死んだが、ヒゲオヤジは、ジャン

グルのみんなに、レオの偉大さを語るだろう。そうやって、レオの雄姿は、ルネに受け継が

れ、そして、いつまでもジャングルで語り継がれていくだろう。そして、その背後には、「大

いなる自然」という理念が、悠然として控えている。

 雄大な自然を背景として、その上に、親と子の関係が築かれていることで、『ジャングル大

帝』は、とても立体的なイメージの作品になっている。

 僕は、見事な作品だと思う。

 『ジャングル大帝』の連載開始は、1950年らしい。太平洋戦争から5年後には、もうす

でに、こんなマンガが描かれているとは、信じられない。

 戦後マンガの初期に、手塚治虫が刻印した「雄大な自然」の理念は、やがて衰微していく。

それにつれて、マンガにおける親子の関係も衰微していかざるをえなかったと思われる。

 (この項、了)

もどる