マンガのジャンルを、今、戦後マンガと限定しておくと、手塚治虫が、その出発点を築いた ということは、誰でもが認めることだろう。 手塚治虫は、欧米の映画や、文化、ディズニーのアニメに影響を受け、独特の「動く線」を 発明した。内容的には、それまでのマンガになかった「悲劇」を導入し、「映画的手法」を自 覚的に導入していった。 ところで、僕のマンガ論からは、戦後マンガの展開は、いわば、<線>の表現史の展開とい うことを意味している。 手塚治虫の画像の<線>は、模倣化され、多様化していった。それと同時に、<線>も分化 していき、コマ割り(線)も多様化し、効果線も多様化していった。 『劇画漂流』は、「劇画」誕生以前の、手塚マンガに影響を受けながらも、自分なりの「ま んがでないまんが」を求めようとする主人公ヒロシを中心に話が展開される。ヒロシは、ほぼ 「辰巳ヨシヒロ」の分身だと見なして良いと思われる。 辰巳ヨシヒロは、劇画の創始者のひとりとして、とても有名な人だが、『劇画漂流』の面白 さは、その当時の、まんがと劇画の中間の地点で悩んでいる気持ちが、内側から描かれて いる作品として、画期的なものだ。劇画誕生の内幕を描いた同様の作品はあるが、内幕を描き ながら、同時に、内側からのまなざしで描かれているのは、『劇画漂流』だけではないだろう か。 「まんがではないまんが」をめざし、映画的手法を導入したいと考えている主人公ヒロシの まんがを読んで、兄のまんが家「おきまさ」は、批判する。 まんがは映画とは違うものではないのか、と。 ○ 兄 何でまんががまんがであってはイカんのや? 何も苦労して映画の手法をとり込むことはないんや まんがはしょせん紙の上の世界やないか 映画とは世界が違うんや! まんが本来の技法を発展させるべきや 弟 いつまでも「ユーモア」とか「オチ」にこだわる「まんが」が気に入らんのや!! いまは映画の真似でもまんがではないまんが%ニ自のテクニックが開拓されるん や 兄 まんがではない「まんが」とはいったいどないな「まんが」やねん? ははは…… たかが「まんが」やないか 弟 されど「まんが」!! ○ この兄と弟の対立は、『劇画漂流』の中でも、屈指の白熱したシーンになっている。 議論の後、眠りにつくヒロシの画像。 その内心のセリフ。
劇画全盛の現在では、とうてい考えられないが、この当時は、本当に、こんな問答や、こん な自問自答が、何度も繰り返されたことだろう。 兄の言うことも、弟の言うことも、ごもっともだとしか言いようがないが、結局、マンガの 表現は、この兄弟の対立の中間点で、映画的手法も取り入れながら、映画やアニメにはできな いマンガ独自の表現方法も発見されてきたと言えるだろう。 ○ ついでに書き留めておきたいが、『劇画漂流』を読むと、辰巳ヨシヒロが、手塚治虫を尊敬 していたことが、とてもよくわかる。 劇画を開発したことも、手塚治虫の開発したマンガの領域を、さらに、一層広げようとした ものだと言える。 手塚治虫は劇画嫌いだったと言われているし、マンガと劇画は対立してきたと、マンガ評論 の本を読んでいて、僕はそう理解してきた。でも、実際には、まったく違うものだったのだと この本を読んで初めてわかった気がした。 (この項、了) |