「セリフから見たマンガ表現」


26・『漂流教室』(楳図かずお)

 どこか

 知らない未来で、

 翔が、いま

 クスリを

 手にしていますように!! 

 ある日、突然の爆発事故(?)で、小学校が跡形もなく、吹き飛んでしまった。瓦礫なども

残らず、先生や生徒も跡形なく、消失してしまった。

 だが、吹き飛んだ学校も、先生、生徒も、死んだわけではなくて、人類の文明が滅び去った

後の、地球のずっと遠い未来に、学校ごとタイムスリップしてしまっていた。そこは、太陽も

射さず、薄暗い雲ばかりの砂漠の世界だ。

 先生(大人)たちは、この事態に対応できず、自殺したり、発狂して生徒たちを襲い始めた

りする。主人公の高松翔たち小学生は、必死に生き続けようと絶望的な努力を開始するが、大

人たちの暴力、ペストの流行、など、次々に苦難が襲いかかる。

 「現在」に残された大人たちは、みんな、やがて事件のことを忘れ去ろうとするのだが、翔

の母親だけは、何と言われても、納得しない。翔が死んだことを認めようとしない…。

          ○

 楳図かずおの『漂流教室』で、一番ひきつけられるのは、何と言っても、主人公の高松翔と

母親が、時空間を超えて、交信するところだ。

 担任の若原先生に殺されそうになった時、翔の声が、「現在」の母親に届き(※母親以外に

は、聞こえない)、母親は、抜群の行動力を発揮して、「武器」を、タイムカプセルの要領

で、未来の翔に届ける。

 あるいは、未来の翔が、ペストにかかり、身動きもとれなくなった時、翔の必死の叫びが、

母親に届く。

 「お母さん、クスリをください!」

 翔は、未来の病院にあったミイラの中に、ストレプトマイシンを入れるように母親に頼み、

ミイラの特徴を言う。母は、翔の声に従って、未来にミイラとなる男を見つけ出し、つけ回

し、その男が亡くなって、病院に安置されたら、死体にクスリを入れて未来の翔に届ける。

 そのシーン。

 神さま、

 どうか

 クスリが

 だれにもじゃまされずに、

 このまま

 翔のもとに

 とどきますように! 

 どこか

 知らない未来で、

 翔が、いま

 クスリを

 手にしていますように!! 

 このシーンに感銘を受けるのは、この母と子には、現実的なつながりはすべて拒絶されてし

まっていて、もう<愛情の直接性>以外に、つながりが存在しないからだ。

 たぶん、マンガ表現史上で、もっとも遠く隔てられた時間における、母親と子の会話に

なっている。この距離の遠さは、今だに、超えられていないと思う。

 それを暗示するように、『漂流教室』の冒頭は、母親と翔との朝の口ゲンカのシーンから始

まる。いつもの一日の、平凡な出来事に終わるはずだった。

 未来の翔は、後々まで、母親にひどいことを言ったことを後悔するが、すでに謝る方法を持

っていない。

(この項、了)

もどる