「セリフから見たマンガ表現」


23・『夢みる頃をすぎても』(吉田秋生)

 そうか……

 あたしはもう

 あの群へは

 もどれないんだ

 主人公・黄菜子は、19歳の女子大生。ある日、母親にはウソの電話を入れて、好きだった同

級の男子学生の部屋に泊まることになり、初めての性交渉を持つ。

 好きだった男性との性交渉であり、格別に不満もないのだが、何となく、不安定な気分にな

ってしまい、どうしてそう感じるのか、よくわからない。

 朝帰りの道で、女子高生の集団とすれ違う。

 そこで、ようやく気がつく。そのセリフ。

 そうか……

 あたしはもう

 あの群へは

 もどれないんだ

 「好きな子の写真を

 授業中こっそり見たり

 先生の悪口言ったり

 学校の帰りに制服であんみつ屋

 寄ったり

 ひだのスカート

 白いソックス

 おさげにリボン」

 黄菜子は、自分が、「少女」から「女」に変わり、もう二度と女子高生の頃に戻れないこと

を知ったのだ。ささやかな違いだが、その違いの喪失感が、とてもよく描かれている。

 このマンガを読んだ当時、僕は大学生だったのだが、「少女マンガ」で、こんな表現が可能

になったのか、と驚いたのをよく覚えている。

 僕は「少女マンガ」の良い読者だったとは言えないのだが、いわゆる「学園もの」「学校も

の」で、こういう作品は、それまでにはなかったのではないだろうか。

 その頃の歌で、同じテーマで、松任谷由実に、こんな歌詞がある。

         ○

   春休みのロッカー室に

   忘れた物を取りに行った

   ひっそりとした長い廊下を

   歩いていたら 泣きたくなった

   目立たなかった私となんて

   交わした言葉 数えるほど

   アルファベットの名前順さえ

   あなたは酷く 離れてた

   もしもできることなら この場所に

   同じ時間に

   ずっとずっと うずくまっていたい

   もうすぐ別の道を歩き

   思い出してもくれないの

   たまに電車で 目と目が合っても

   もう制服じゃない (「最後の春休み」 松任谷由実)

         ○

 当時の僕は大学のサークルで、真面目に「単位評価制度批判」「現代公教育批判」をやって

いた。同時に、漫画研究会にも入っていた。

 松任谷由実の歌詞に流れる感性にも、吉田秋生の作品の感性にも、「現代公教育制度」は、

爪をかけることもできない。

 僕の日常の「真面目な」活動など、軽やかに超えてしまう作品が生み出されていることに、

僕は感心させられた。

(この項、了)

もどる