ロン先生は、動物にも魚にも、昆虫にも、生物一般について、とても豊富な知識と旺盛な好 奇心を持っている学者さんだ。近所の洋子ちゃんや、元太(典型的なADHDの少年だ)の疑 問に答えたり、町の人々の難事を解決したりする。 「偉大なる旅人・アカトンボ」の回では、洋子ちゃんと元太の質問に答えて、「アキアカ ネ」についての豊富な知識を披瀝している。 いわゆる「アカトンボ」には、二種類がいる。 東日本で言われる「アカトンボ」は、「アキアカネ」だ。 西日本で言われる「アカトンボ」は、「ウスバキトンボ」だ。 そこから、「ロン先生」の薀蓄が始まる。 ○ 「ウスバキトンボというのは東南アジアや熱帯地方が発生地でね」 「その中の一部が北へ向かって海の上を飛んでくるんだ」 「そして日本列島にたどり着くと九州や四国で池や沼に卵を産むんだ」 「親は死んでしまうがかえった幼虫はそこで親になるといっせいに北へ向かって 出発する」 「さらに行く先々の池や沼で卵を産みまた北へ上り」 「ついに9月ごろには北海道の北の果てさらにはカムチャツカ オホーツク海沿岸からシベリアの日本海岸地方にまで達するんだ」 (洋子)「どうしてそんな大旅行をするの?」 「さあ…まだよく分かっていないが太古時代のウスバキトンボの発生の歴史と関 係があるんだろうと思うよ」 「きっと故郷へ帰って行くようなものだろうな」 「昔 地球全体の気温が高かったころの名残ではないかと言う人もいるよ」 「そして秋になるとこれほど雄大な旅をしたウスバキトンボもみな死んでしまう んだ」 (洋子)「日本では冬を越さないんですか?」 「うん……このウスバキトンボは成虫はもちろん幼虫や卵でさえ冬を越すことは できないんだよ」 「その点 完全に熱帯性だね」 ○ ここまで薀蓄を話していた「ロン先生」が、飛んでいるアキアカネを見ながら、ぽつりとつ ぶやく。 そのセリフ。
この前のコマまでの「ロン先生」は、「ウスバキトンボ」についての驚異的な薀蓄を、わか りやすく啓蒙的に話す「昆虫学者」の言葉になっている。 だが、この、北へ北へと生命をつなぎながら旅をしていく「ウスバキトンボ」への感慨の言 葉は、いわば、「文学者」の言葉へと、セリフが<転換>されている。 この<振幅>が、「ロン先生」の魅力になっていると言っていい。 「ロン先生の虫眼鏡」は、決して単純な「啓蒙的なマンガ」になっていないことがよくわか る。「ロン先生」は、ほぼ、原作者の光瀬龍と同じだと考えていいだろう。 光瀬龍は、ここで、真面目な啓蒙の後に、「マンガ的なセリフ」を入れようとしたわけでは ない。 「ロン先生」のつぶやきは、光瀬龍の、本心のつぶやきなのだ。本当に「聞いてみたい」と 思っているのだ。 ○ 『ロン先生の虫眼鏡』は、もっと評価されたいい作品だと思うのだが、あまり語られること は少ない。今の動物学や昆虫の研究からは、「ロン先生」の説は、すでに古くなっているもの や、否定されているものもあるに違いない。 それでも、「ロン先生の虫眼鏡」という作品の魅力は、これからも色褪せることはないと思 う。 (この項、了) |