「セリフから見たマンガ表現」


2・『おおきく振りかぶって』(ひぐちアサ)

            ○

 主人公の三橋は、野球部のピッチャーだったのだが、中学時代は、他の野球部員からいじめ

られ続け、完全に自信を失っている。

 入学した高校は、硬式野球部が発足したばかりで、全員が一年生だ。部員たちは、三橋のピ

ッチャーとしての非凡な才能に気づき、三橋を引っ張りながら、全員で協力して甲子園を目指

していく。

 三橋はつまずき、成長しながら、仲間たちとともに、再び自分を取り戻そうとする。

 迎えた夏の地区予選第一回戦で、三橋の粘り強いピッチングと全員野球で、優勝候補の高校

にせり勝つ。試合の後、選手たちは、三橋の好投を褒めるが、三橋はあいかわらず、自信が無

い。そんな三橋を仲間たちがねぎらう。自分たちは、「ふつう」なんだと。

        ○

  昨日の試合だったらこんなのふつーだぞ

  ふ ふ……っ

  だれも特別いい人なわけでもねーっての

  な

  おお そう

  オレたちはふつーだよ

  ふつーに野球やってるだけ!

        ○

 その言葉を受けて、三橋が茫然としてつぶやく。そのセリフ。

……こんなに嬉しいのが

  ふつうなのか……

 ずっといじめられながら、ピッチャーをやってきた三橋にとって、みんなと一緒に野球をや

っているという「ふつう」のことが、こんなに嬉しいものだとは思わなかったのだ。

 もしも、マンガのフキダシのセリフの表現史という概念が成り立つとしたら(もちろ

ん、僕は成り立つと思っているが)、このセリフはきっと表現史に残ると思う。

 「ふつう」ということが、こんなにハッキリと、マンガのセリフとして表現されたことは、

たぶん、今まで一度もなかったと思う。

 ふつうの子たちの野球マンガという設定の、野球マンガは、今までもあったかもしれない。

 だが、『おおきく振りかぶって』の三橋のセリフは、言葉としての次元がまったく違ってい

ると思う。

 「……こんなに嬉しいのがふつうなのか……」というのは、作品のナレーションの言葉で

はない。キャラクターとして実際に<生きている>三橋の内面からの、とてもまっとうな心の

表出としての言葉になっているのだ。

 社会の段階に対応させて考えれば、資本主義が「超資本主義」の段階に入り、「ふつう」と

いうことが中心のテーマになった、そんな段階を象徴するマンガの言葉になっている。

          ○

 ひとりの作家は、一個の人間として、その時代の刻印を受けながら、生きている。また、同

時に、それ以前のマンガや表現史の累積の影響を受けながら生きている。そこから、マンガの

セリフも生まれてきているはずだ。

 (この項、了)

もどる