「セリフから見たマンガ表現」


19・『カムイ外伝』(白土三平)

 おいらは

 非人ゆえに

 忍びとなった。

 おぬしの

 気持ちも

 わかるぞ

 …………

 主人公の「夙のカムイ」は、寛文年間(1661年〜1672年)に生きた天才忍者だが、「カムイ

外伝」の冒頭の部分からすでに、「抜け忍」となって、追手から命を狙われている。

 つまり、作品の最初から、カムイは、自分の命を守り、生き抜いていくために、人を殺さな

くてはならない矛盾した宿命を生きる存在として描かれている。

 なぜ、そんな運命を生きなくてはならないのか。

 どうして、そんな運命を選んだのか。

 それは直接的に語られることはない。

 読者は、作品を通して、それを考えさせられる展開になっている。

 「五ツ」の回で、カムイは、「名張りの五ツ」という忍者と対決するようになる。

 だが、カムイの必殺技「変移抜刀かすみ斬り」が、「五ツ」には破られてしまう。

 カムイが言う。

 「おいらの霞斬りが破れたのは初めてだ。」

 「しかし、二度めはきかぬ。どうする!?」

 その次のセリフ。

 おいらは

 非人ゆえに

 忍びとなった。

 おぬしの

 気持ちも

 わかるぞ

 …………

 「五ツ」は、それについては何も答えずに、去ってゆく。

 このシーンは、実際には、対決のシーンとカムイのセリフしか描かれていない。

 だが、カムイと五ツは、戦闘を通じて、お互いの境遇、背負っている過去の共通点を、一瞬

にして<察知>している。お互いに、心が通じ合っている。

 そんなことは実際には少しも描かれていないのに、読者には、忍者同士の心の交流がわ

かるようになっている。それがとても優れたシーンになっている理由だ。

 カムイは、「非人」の身分ゆえに忍びとなった。

 名張の五ツは、「障害者」(奇形児)であるがゆえに忍びとなった。

 「少年マンガ」で、これだけ見事に、「身分差別」と「障害者差別」が、同時に描かれたこ

とは、この作品しかないのではないだろうか。しかも、二人とも、見事に「主役」であり、

「定型発達者」など、作品のどこにも入る隙間はない。

 作品のラストには、作者(白土三平)が、ナレーションとして登場する。

  私は、小学生の時、五本足のカエルを、捕まえたことがあった。

  その時は、めずらしいと思って、興奮したまでであったが、今になって、おそらく、

 そのカエルが、カエルの仲間の中で、どのような生活をしていたかを考えてみた。

  身分、あるいは、他の、いかなる理由による差別も、私は絶対に反対である。

  人は、それぞれに、能力を持っているものだ。

  だが、現実には、さまざまな形で、差別が残され、能力を押さえられ、ひねくれさせ

 てゆく。こんな時代遅れなことは早くなくしたい。

 これだけハッキリと作品の中に、作者の思想が出てくることは珍しいと思うが、『カムイ外

伝』は、それらを考えに入れなくても、充分に、読むだけで考えさせられるし、優れたシーン

で構成された、感銘を受ける作品になっている点が素晴らしいと思う。

 (この項、了)

もどる