「セリフから見たマンガ表現」


18・『綿の国星』(大島弓子)

 ぼくは君の目で

 ものをみていたのだ

 大島弓子の『綿の国星』は、チビ猫のキャラクターが抜群だ。

 「チビ猫」は、人間には、二つのルートがあると信じている。ひとつは、もともと生まれな

がらに人間の子供から、人間になるルート。もうひとつは、猫の形をしていて、途中から人間

になるルート、だ。

 この設定は、「ちび猫」を、作品の中で、動物と人間の「中間の目」(視覚的表現)を持っ

て、人間と動物の「間」に橋を架ける存在であることの根拠になっている。

 ところで、大島弓子は、こんな突飛な発想を、どうやって思いついたのだろうか。

 僕は、動物を飼ったことがないのでよく知らないのだが、犬を飼っている人から聞いた話で

は、犬を飼っていて、小さい頃から人間と一緒に住んでいる犬の振る舞いを見ていると、「自

分は人間だ」と思っているのではないか、と思える振る舞いをするらしい。それがありえると

すれば、実際に、「チビ猫」のような思考は可能であるように思われる。大島弓子の『グーグ

ーだって猫である』を読むと、大島弓子は、猫を家族のひとりであるかのように接しているか

ら、「チビ猫」の考え方を思いつくことは、自然なことであったのではないだろうか。

 …と、ここまでは、前段階なのだ。

         ○

 「綿の国星」は、中間的な存在によって、動物と人間を同時に見渡す「目」となったチビ

猫の物語だと読むことができる。

 同時に、これと呼応して、自尊心を失っていた人間である「時夫」が、チビ猫の「目」を

通して、再び<世界>を見る目を取り戻す物語にもなっている。

 「時夫」は、雨の日に拾って来た「チビ猫」の世話をしているうちに、心の傷を少しずつ癒

していく。「チビ猫」は、反対に、猫仲間のラフィエルから、猫は人間にはなれない、と諭さ

れる。チビ猫は、大好きな「時夫」が大好きな人間の女性を接近させて、自分は消えてしま

う。「時夫」は、「チビ猫」の大切さに気づき、必死で探しはじめる。

 その時のセリフ。

おれがあの目を通して

すんなりすなおに

ものをみられたからだ

  全く違う角度

  全く違う視点

あんなに生彩を失って

いた世の中の風景が

ひとつ ひとつ

びっくりするように

よみがえりはじめた

ぼくは君の目で

ものをみていたのだ

 「時夫」は、「チビ猫の目」を通して、再び、世界を新鮮に見直すことができるようにな

る。

 一見すると、これは、童話的な比喩の表現であるように見える。

 だが、これは実際にもありえることなのだ。

 高機能自閉症者のテンプル・グランディンは、実際に「牛の目」になることができるし、

牛の気持ち(感情)を理解することもできる、と言っている。

 大島弓子が、自閉的な資質を持っているのかどうか、よくわからない。だが、少なくとも、

普通のマンガ家が、人間存在の比喩(擬人化)として「チビ猫」を設定したとして、大島弓子

の『綿の国星』ように描くことができるとは、僕にはとうてい思われない。

 人間と動物の感情が連続しているという確信(心情)を持ち、その度合いを自在に変化させ

て、しかも、繊細なマンガを描ける素質が、必要なのではないだろうか。

 (この項、了)

もどる