「セリフから見たマンガ表現」


13・『スラムダンク』(井上雄彦)

 インターハイ第1回戦で、湘北高校は、大阪代表の豊玉高校と対戦する。その前半、エース

の流川が、故意の反則を受けて、左目を負傷し、退場する。

 後半に出場し、シュートを打とうとするが、遠近感がないのに、シュートが打てない、と周

囲の人間は思っているが、流川は、シュートを決める。

 その時の、セリフ。 

  体が

  覚えてらっ

 単純な言葉だが、スポーツを題材にした今までのマンガの中で、これほど、シンプルな言葉

が言われたことはない、と思われる。

 もうひとつ。

 フリースローを打つときにも、周囲のみんなが、距離感が持てないことを心配する。

 流川は、両目を閉じて、シュートをする。

 その時の、セリフ。

 いつものフリースローを

 体が覚えてるはずだ……

 体の感覚を…

 信じろ

 これも、同じだ。

 これほどのシンプルな身体感覚の言葉が、マンガの中で語られたことはないのではないか、

と僕には思われる。見事なセリフだ。

 この背後には、今まで何十万本と打ってきたシュートの感覚を、「身体が覚えているはず

だ」と確信する流川の思考が存在している。

 三木成夫によれば、人間の身体感覚は、体壁系の感覚と内臓系の感覚との二重性によって、

成立している。

 流川は、体壁系の感覚の中心(視覚)を捨てて、残りの全身の感覚(内臓感覚、筋肉感覚)

を研ぎ澄ますことによって、見事にシュートを決めるのであり、現実にはとても難しいことに

は違いないだろうが、充分に説得力のあることだと思われる。

 流川の言葉は、見事に、人間の身体の二重性が込められた言葉になっているし、同時に、ド

ラマとしても劇的な、いいシーンになっている。

 (この項、了)

もどる