手塚治虫が、戦後のマンガを画期的に展開させていった時、そのマンガに出てくる言葉は、 基本的に、「意味としての言葉」、「伝えるための言葉」(コミュニケーションとしての言 葉)であった。(※手塚治虫自身は、その考えをさらに進めて、「マンガ記号論」に進んでい った) ストーリーマンガも、手塚治虫のアンチとして生まれた「劇画」も、そのことは変わってい ない。現代でも、そのこと自体は変わっていないと言っていいだろう。 しかし、大島弓子の作品は、「ディスコミュニケーション」としての言葉に満ちていると 考えることができる。 『秋日子かく語りき』では、突然、交通事故で死んでしまった「お母さん」が、後に遺した 家族を心配して、もう一度、生き返らせてくれ、と天使にお願いするところからストーリーが 始まる。偶然、間違えて死んでしまい、蘇る予定であった女子高生「秋日子」の好意から、一 週間だけ、現実に戻ることができるようになる。 復活したとは言っても、魂だけで、姿かたちは「秋日子」のままなので、家族にはまったく 伝わらない。まったくの「ディスコミュニケーション」の状態のまま、学校の「秋日子」の友 達にも波紋を呼び起こしながら、ストーリーは進展してゆく。 心配になって、「秋日子」の姿のまま、かつての「わが家」に入り込むが、ふたりで育てた ベンジャミン(=夫は、それを「フランクリン」と呼んでいる)が枯れており、自分の思い出 が家族の中で、危機に瀕していることを知る。 「枯れているベンジャミン」は、その象徴なのだ。 夜の暗い道を、「秋日子」の姿をしたお母さんが、心の中で、連呼する。
もしも、この言葉を、意味として取れば、「ベンジャミンが枯れている」ということを連呼 しているに過ぎない。だが、作品を読めば、この言葉の中に、お母さんの家族への思いが危機 に瀕していることの、見事で、切実な表現になっていることがすぐに理解できる。 こんな言葉は、大島弓子によって初めて、マンガに導入されたのだと、僕に思われる。 大島弓子の言葉は、古代人の使う「象徴思考」に近い言葉だと言える。自然の情景を描写す ることで、自分の感情などを丸ごと入れて、表現することができている。 ○ ついでに作品について書きとめておくと、「秋日子かく語りき」は、「秋日子」本人は、主 人公なのに、冒頭と、エンディングの数ページに現れるだけだ。でも、それは見事に、このデ ィスコミュニケーションの物語の<はじまり>と<修復>の部分を担っていて、その存在感が 素晴らしい。 復活した「秋日子」が、みんなに語る。
「お母さん」が、現実に戻っている間、「秋日子」は、神様と話しをしていて、来世のこと を聞いてくる。 いわば、「秋日子」は、作品には登場していなかったが、その間は、神様と一緒にいて、< 不在という存在>として、ちゃんと作品を統御していると言えるだろう。 見事な作品だとしか言いようがない。 (この項、了) |