総体としての<線>の現在

(第U部・完結)



 ここまでたどってきて、ようやく、現在における<線>の要素を大まかには、語ることがで

きたように思われる。

 戦後マンガの<線>の登場と、それぞれの特徴のある<線>が生み出されながら、相互浸透

化を起こしながら、マンガは、その表現の幅の可能性を広げてきたのだと言える。

 現在の<線>の特徴とは、何か。

 それは、現在の段階では、すべての線は、「みんな個性」「みんなフツー」になってしま

った、ということであると思われる。

 「巨人」はいなくなった、ということだし、線の「正統」があり、線の「異端」があった時

代は終わった、と言ってもいい。

 みんな、個性になってしまった。誰の線にも、劇画の線があってもいいし、部分的にギャグ

マンガの線があってもいいし、ストーリーマンガの線があってもいいし、少女マンガのコマ割

りがあってもいい。それには、青年マンガ、少年マンガの区別もないし、ジャンルによってマ

ンガを区分けする意味もなくなってきている。

 <線>は、それぞれの作家の「目鼻立ちの違い」を意味するものでしかなくなってしまっ

た。

 <線>の巨人は、いなくなってしまった。ひとりの作家を取り上げることで、その時代を象

徴している。そんな巨人は、現代では、もう成立していない。現在の地平には、巨人は成立し

ない。手塚治虫、白土三平、梶原一騎などの巨人は、いなくなってしまった。

 みんな、それぞれの個性がある、と言えるだけだ。

 これは、なるべくしてそうなっていった結果だ。

 なぜなら、<線>が、相互浸透化するのは、自然過程だからだ。

 つげ義春は、こう語っている。

  でも映画は直接関係ないですね。ぼくは映画的手法を意識したことはその後も現

 在までほとんどないですね。

 −−他の人のマンガを見て覚えたっていうことですか。例えば手塚さんの作品を見

 てとか。

  そうです。マンガを描くならば、必ず誰でもが、そういう変化をつけたいと、当

 然思うんですよね。そういうことだけですよね。映画を見ていて、いろんなアング

 ルを注目してみるなんていうこと、まず、ないですからね。だから、絵を描けば必

 ず、マンガのコマっていうのは大量にあるから、平凡にならないように、構図を気

 をつけるっていうのは、自然の成り行きで出てきますよね。おそらくそういう映画

 的な技法を意識した人は、手塚さんなんかの戦前から戦後のマンガにかけてのあた

 りの人だと思うんです。戦前のはまったく平面的で、全身像の人物が横から横へ流

 れていくというだけで、アップも少ないですしね、それが戦前のマンガの特徴で、

 それに物足りなさを感じて、手塚治虫とかあるいはその時代の東浦美津夫などの若

 手の人がむしろ、意識的に工夫したんだと思うんですよね。ぼくらになると、もう、

 そういうこと、意識しないですね。絵を描く上で平凡な構図にをらないようにって

 いう程度で、自然に身につけたんだと思うんです。自分らが学んだマンガが手塚治

 虫で、その手塚の中にすでにあらゆる構図があるわけですから、それはもう知らな

 い間に学んでしまったと思うんですよね。

(『つげ義春漫画術』)

 つげ義春は、とても妥当なことを言っているのだと思える。

 <線>は、無意識によって、更新される。もちろん、更新されるのは、個人の工夫や知恵に

よって、更新されている。しかし、それを読む個人は、ひとりひとりが<線>の現在の水準総

体として、無意識に体験している。そこからまた、個人によって、新しい<線>や方法が生み

出される。それを全体として見るときには、<線>の無意識が更新されているように見える。

個人と全体の関係は、そうなっているわけだ。

 個々人は、その当時のマンガの<線>の水準を、子どもの頃から無意識の前提として受け取

っている。そこから、それを当然のようにして、自己の<線>を確立していく。それ以前の<

線>は、無意識のうちに、取り込まれていくわけだ。

    ○

 現在のマンガが、個々の<線>になってしまったと言ってしまうと、あまりにもとりとめが

なくなってしまうので、少し見渡せる視点を考えてみた。

    ○

 日本のマンガの<線>を辿る際に、幸運なことは、戦後マンガに限って言えば、原点がハッ

キリしている、ということだ。

 原点とは、言うまでもなく、手塚治虫だ。

 戦争という極限状況が生み出した天才であり、戦争によって、マンガ(表現一般)が断絶し

た時期に、いち早く出現したために、決定的な刻印を与えた。

 そのために、戦後のマンガの場合、原点がハッキリしているので、たどりやすい、という特

徴がある。

 そこで、手塚治虫の<線>を原点としながら、それをいかに、乗り越えていったか、という

ことを起点にして、総体としての<線>の現在を考えてみたい。


 ◎多様化させて越える<線>

 最初に考えられるたが、手塚治虫の動く<線>を、いろんな要素に分化する方法だ。緻密化

したり、単調化したりして、ストーリーマンガやギャグマンガが描かれた。石森章太郎・藤子

不二雄・赤塚不二夫等々。

 そして、少女マンガの繊細な<線>。


 ◎極端化する<線>(劇画的に越える)

 手塚治虫の動く<線>を、もっと太く、強く、硬くして越える方法。白土三平、佐藤まさあ

き、さいとうたかを、辰巳ヨシヒロ、など。


 ◎ストーリーマンガとして、さらに洗練化する<線>

 長嶋慎二、樹村みのりが思いつくが、他にもたくさん例はあげられると思う。


 ◎大枠の<描線>自体を更新する

 大友克洋は、手塚治虫以来のストーリー・マンガの線も、劇画の線も、同時に、更新し

て見せた。


 ◎アニメの均質な線として越える方法


 これですべてかと言うと、そういうことにはならない。

 ◎<線>を手塚治虫<以前>の段階に戻して越える

 たとえば、つげ義春、水木しげる、などだ。手塚治虫以前の、紙芝居の頃の絵や、江戸時代

の妖怪の絵なんかから<線>を作ってきた人だ。

 さらに、いわゆる「ヘタウマ」の人たちもそうだ。「ヘタウマ」というのは、基本的には、

<線>を、わざと未完成の段階で描く人だ。しりあがり寿、など。

 松本大洋・五十嵐大介なども、この系列に入ると思われる。未完成であり、同時に、自己表

出性(感覚性)の度合いの強い<線>だ。

 この系統の<線>は、自己表出性が強い<線>であるために、引き付ける力が強いが、反対

に、読む人を、最初から限定している<線>だとも言える。

         ○

 また、杉浦日向子は、違う意味で乗り越えて見せた稀有な人だ。

 いわば、性としての<線>を実現しているように見える。

 浮世絵の「模倣」から獲得したのだと思うが、彼女のマンガを見ていると、女性の肉体が、

浮世絵のように、ただ輪郭で描かれているだけなのに、立体的に肉感的に感じられてくるよう

になっている。


 ◎<線>を手塚治虫<以外>から導入する方法

 たとえば、高浜寛は、芸術に近い、<自己表出性>の強い線(感覚的で、輪郭性が乏しい

線)で、マンガを描こうとしている。絵は、デッサンに近い。マンガとしては、輪郭性の弱い

線だと言える。

 逆に、面白いと思えるのは、トーンが三種類あることだ。

 普通は、二種類なのだ。人物の画像と、背景の画像とで、二種類だ。高浜寛は、その間に、

もう一種類、中間的なトーンの画像を入れることができている。

 自動車に乗っていて、フロントガラスに、外の風景が写っているのを描いている。つまり、

読者の視線と自動車内部の画像の中間に、ガラスが入っていることがハッキリわかるようにな

っているのだ。

 あるいは、タバコを吸ったり、コーヒーに湯気がたっていたりすると、読者の視線と人物の

中間に、煙が存在するように描いている。普通のマンガでも、タバコを吸っているシーンはあ

る。でも、人物と同じ次元に煙が描かれているだけだ。

 フレデリック・ボワレの<線>も、手塚治虫以外から、発生している。フランスの<線>の

導入なのだ。とても現実の輪郭に忠実な<線>で、抽象化の度合いが少なく、イメージは飛躍

しない。

 こういう対象の迫り方は、日本のマンガはしてきていない。

 発想が、日本のマンガとは、逆なのだ。

 日本のマンガは、コマの中に、時間を組み込んで表現している。ひとつのコマの中に、どれ

だけたくさんの時間が込められるか、みたいなことは、日本のマンガのひとつの表現法みたい

になっている。

 しかし、ボワレのものは違う。瞬間を画像にしている。絵は動いていない。ひとつひとつは

止まっている画像の連続なのだ。


 ざっと見渡すと、こういうことになるだろうか。

 注記しておくと、手塚治虫以前の段階の<線>や、以外の段階の<線>を、わざわざ取り上

げたのは、もうひとつの意味がある。

 そうすることで、<線>を、戦後マンガ以前(浮世絵や、鳥獣戯画)の段階や、戦後マンガ

以外(芸術的な線、外国の線)の要素にまで拡張することが可能になるからだ。

 もっと言えば、日本のマンガの<線>には、すでに現在までの、さまざまな段階の<線>

が実現されている、ということを意味している。それが、現代マンガの幅の広さを象徴して

いる。現代のマンガでは、いろんな段階の線が、ひとつの作品に同在していても不思議ではな

い。

 これ以降、新しい線の要素が出てくるのか、また、それはどんなものなのか、それは、僕に

はまったくわからない。

 現代では、「物語」の隆盛であるように見える。

 同様に、物語の進行を説明しやすい、コマ割や絵柄が隆盛になっているように思われる。少

女マンガのような実験作は、なかなか生まれないのかもしれない。しかし、新しい表現の可

能性を求めたい、という欲求がなくなるとは思われない。


もどる