12・<線>の分化史(続々)


 僕は、欧米や、日本における線の歴史について、ほとんど何も知らないと言っていい。

 僕が頼りにしている「専門書」は、須山計一『漫画博物誌日本編』『漫画博物

誌世界編』と、ジェラール・ブランシャール『劇画の歴史』だけだ。当然のことだ

が、この三冊は、それぞれよくできた本ではあるが、もともとその筆者のマンガの考え方

によって、網羅されたものだから、僕の関心に沿ったものではない。 

 そういう意味では、もともと無謀なことをやっているわけだ。

 本人としては、そんなことは百も承知だ。

 僕は、ここでは、知識の該博さ・正確さや、見聞の広さを語ろうとしているわけではな

い。僕が辿りたいのは、<線>という統一的な視野に立った、マンガにおける<線>の<

前史>なのだ。


 山村浩二は、『アニメーションの世界へようこそ』の中で、日本における「連続漫

画」の起源について、こう言っている。

  絵の中に時間を描く − 日本の絵巻物

  奈良の法隆寺の「玉虫厨子絵」は、国宝に指定されている小さなお堂のよう

 な形の玉虫厨子の台座の脇に描かれていた絵です。西暦六〇〇年ごろ、今から

 一四〇〇年ほど前に描かれたものです。

  そこには、お釈迦様、そのお釈迦様が落ちてくるところ、そして倒れるとこ

 ろが描かれています。同じ画面の中でべつの時間が同時に表されているのです。

 その後発達した絵巻物でも時間が変化するシーンが描かれていますが、それよ

 りはるか昔に、釈迦の逸話を一つの画面の中で物語的に表している、非常に珍

 しく、アニメーション的な要素を含んだ、たいへん先駆的な美術品です。

 日本においては、欧米のような、ワク線で区切ることによって、時間を分節化すること

はなされていない。基本的には、「絵巻物」のように、同じ画面に、違う時間を同時に表

現することで描かれる。この場合、時間の分節化は、見ている側が判断して補っているこ

とになる。

 そして、日本は、この「絵巻物」の時間表現の形式が早い段階で見られながら、そのま

ま明治まで高度化することなく、続いていった。欧米のように、途中で、コマが描かれ、

フキダシが線として分化されることはなかった。これは、日本の大きな特徴だと思う。


 僕は、「鳥獣戯画」についてもほとんど見たことがない。教科書に載っていたのを見た

くらいだ。どのようなものだったか、引用から想像するしかない。

 さいわい、山村浩二の本の中にわかりやすく語られている箇所があった。


  平安時代の作品に、「鳥獣戯画」という絵巻物があります。鳥羽僧正覚猷(

 一〇五三〜一一四○。)の筆になると伝えられ、甲・乙・丙・丁の四巻があり

 ます。自由で動きのある描写、動物を擬人化して、当時の世の中を批判したり、

 動きの軌跡を流れる線で表したり、声を線で表現するなど、漫画、アニメーシ

 ョンの先駆をなす作品として有名です。

  日本の絵巻物では、一つの長い画面の中に、同じ登場人物がいろいろな場所

 に描かれています。これは西洋の美術のリアリズムの理論でいいますと、「同

 じ時間の同じ場所に同じ顔をした人間がいる」ということになってしまいます。

 しかし日本の絵巻物は、右から少しずつ巻き取りながら順々に絵を見ていくの

 で、「この人物が、ああ、今度はここへ来て、これがあって…」という時間的

 な流れが平面の中で表されていくわけです。このように、物語を絵の中で順を

 追って表現する方法は、日本の絵画の中では非常に早い時期に芽生えていまし

 た。(『アニメーションの世界へようこそ』)

 日本の場合、コマの線は、分化しなかった。フキダシ線も、分化しなかった。画像の線

と、効果線(動線)や、声を表す線などが表現されることはあったが、それらと画像との

境界はあいまいなままだったと思われる。

 日本において、何故、<線>は、ワク線や、フキダシ線のような明確な分化が達

成されないままになったのか。

 現段階では、謎として残しておく他はないと思われる。日本の文化の全般的な特徴の

ようにも見えるし、<アフリカ的>な段階の要素を色濃く残しながら、<アジア的>な段

階で「停滞」している日本の特徴のようにも見える。

 だが反対に、「停滞」のために、既存の<線>(主に、輪郭線)が、充分に洗練され、

いろんな線の要素が溶け込んだ状態で、江戸時代までに高められていたと考えられる。

 浮世絵の<線>が、ヨーロッパに影響を与えたように、だ。


 山村浩二によれば、西欧では、ルドルフ・テッファーという人が、近代的なマンガの形

式を初めて確立したことになっている。

 これは、『劇画の歴史』(ジェラール・ブランシャール)でも同じことだ。『劇画の歴

史』では、テプフェールと表記されているが、同一人物だと思う。

   変化を描く

  そういう中で、スイスの画家、ルドルフ・テッファー(一七九九〜一八四六)

 が、はじめてコマ割りで時間、物語の流れを作るという表現をしました。

  横流れで物語を作っていくことを「コミック・ストリップ」というのですが、

 この描き方そのものはもともとありました。これは、いくつかの場面を同じ画

 面に描く方法でしたが、さらにコマで割ることで流れを作って変化をつけてい

 く、ということを最初にやったのが彼だと言われています。要するに現代の漫

 画の元祖のような絵なのです。漫画の祖先と言えるもう一つの理由は、それま

 での挿絵や物語絵より、簡略化して、素早く描いている点です。(『同前』)

 (一七九九〜一八四六)と言えば、日本では、江戸時代の末期にあたっている。

 ルドルフ・テッファーによって、近代的なマンガの形式が実現された。

 さしあたり、誰が先にやったか、というのは、ここでは問題にしない。それを特定する

ことは、エネルギーが要る割には、あまり重要なことだとは思えない。

 それよりも、この時期に、マンガの形式が、<発見>された(明確に、形式として意

識化され、確立された)、ということが重要なのだ。

(「フェステュス博士の旅と冒険」(一八四○)『劇画の歴史』より)

 これを見るかぎり、テッファーがマンガとして実現したのは、ふたつのことだ。

◎ひとつは、コマで時間を分節化して、ストーリーを表現する方法だ。これは、あき

らかに自覚的に描かれている。

◎それから、もうひとつは、マンガの人物などの輪郭<線>が、マンガの形式に見合った

ような、デフォルメされた線として実現された、ということだ。

◎また、この画像で見るかぎりは、まだフキダシ線は取り込まれてはいない。下の欄に、

説明のように、言葉が添えられているだけで、この部分は、まだそれ以前の「絵物語」の

段階の名残を有している。効果線のようなものも採用されていない。

 フキダシ線・効果線・ワク線・画像線が、明確に(<線>として意識化されて)分化

されて、コミックとしての表現になるには、もう少し時間が必要だった。

       ○

 既に見てきたように、日本では、江戸末期に至るまで、フキダシの線や、ワク線は、自

覚的には発見されないままにやってきた。時間表現も、同一画面に描く方法から発展する

ことはなかった。

 だが、それだけ、画像の線の中に、時間も空間も込めるようになった。線を分化させ

るのではなく、画像の線の質の中に、それらの要素を込める方向に発展したのだと

思われる。

 明治時代になって、外国からコミックの形式や、リアリスティックな線の描写がやって

きただけだ。日本の<線>の豊穣さは、それらの形式を取り込みながら、自分たちの表現

に見合うように取り込んでいくことができた。 

(この項、つづく)


もどる