10・<線>の分化史


 前章では、人間の「初期」は、「言葉」以降、「文明」以降だけが人間である、という

考え方に反対して、決して「貧困」なものではなく、豊富な感覚やイメージに満ちた「豊

穣なる初期」の段階であったと考えてきた。

 それを踏まえて、この項では、その人間の「豊穣なる初期」の段階に、<線>は成立

した、と見なすことにする。

 そのために、いくつかの注釈を入れておく。

 …なぜなら、たんに五感だけでなく、いわゆる精神的諸感覚、実践的諸感覚(

 意志、愛など)、一言でいえば、人間的感覚、諸感覚の人間性は、感覚の対象

 の現存によって、人間化された自然によって、はじめて生成するからである。

 五感の形成はいままでの全世界史の一つの労作である。

 (『経済学・哲学草稿』 カール・マルクス)

 マルクスの、この考え方は、今でも変更を必要としていないとは言えるだろう。だが、

この言葉には、膨大な時間と言葉が内包されているとも言えるものだ。現代では、もう少

し、緻密に補足をすることができる、と僕は考える。

 人間が、動物の段階から、「人間化された自然」を獲得する以前には、「移行期」があ

ったのではないだろうか。そして、それは「視覚で考える段階」(感覚の論理)が対

応しているのではないか。

 動物から人間への「移行期」は、触覚や、嗅覚優位の段階から、聴覚、視覚優位の段階

へと、感覚の優位を少しずつ移行させてきたその感覚の気の遠くなるような長い累積が、

対応しているはずだ。言葉を獲得し、抽象的な思考を獲得したのは、その次の段階である

と考えられる。

 その「最後の移行期」が、「視覚で考える」段階にあたっていると思われる。「視覚

(感覚)で考える」段階は、動物にも、その例をたくさん見つけることができる。人間も

かつては、そういう段階があったのであり、そこから離脱してきたのだと考える。

     ○

 <線>は、「視覚で考える段階」に起源を持って、発生したものだと位置づけら

れる。

 <線>を<線>として取り出すことができるようになった時、マルクス流に言えば、

「自然の人間化」が可能になった。

 マンガ表現の特徴は、<線>を、それぞれの役割に分化させて表現することだ。

 マンガを<線>の二重性から考える立場としては、マンガの歴史は、「線の分化の歴

史」だ、ということになる。

 その分化の過程を、大雑把にたどってみたい。

 言うまでもなく、「編年体」的なたどり方はしない。それこそ、誰が最初に始めたか、

などは、僕には二義的な問題にしか思えない。

 表現の問題としてたってみたい。

 こういう試みが、意味があるのかどうか、僕にはよくわからない。

 ただ、やってみなければ始まらない、ということは確かなことだと思われる。

 気の遠くなるような時間と生命の繰り返しの中で、膨大で、無数の線が、原始人によっ

て描かれた。それらは、やがて、線として収斂していった。同時に、類的な共通性にも収

斂されて、人々の感情の交流や、物語の共有ができるようになっていった。

(「ペック・メールの洞窟壁画」『劇画の歴史』より)

 今、この絵が、すでにマンガであると見なすことにする。

 すると、この絵には、基本的なマンガの要素は、すべて出てきていると考えられる。

 輪郭線(指示表出性の度合いの強い線)の要素もあるし、効果線(自己表出性の度合

いの強い線)の要素もある。この絵が、マンガ的でないと感じるのは、それらが明確に分

化されないままに、渾然一体となって融合されているからだ。役割分担のように分化して

いないわけだ。

 ワク線や、フキダシは、まだ描かれていないが、もっと線自体としての、抽象的な意識

が高まらないと出現しないと考えられる。

 フキダシは、たぶん、もっと「言葉自体を伝達したい」、という欲求が出てこないと登

場してこない線のあり方だし、ワク線も、基本的に、純粋に、空間を仕切るだけの意味の

線なので、この段階では、登場していない。

 ただ、存在していないだけで、実際には、これらの線は、いわば、人間の意識(脳)の

方で補っているのだ。この絵の段階では、それで充分であり、分化させる必要がなかった

のだ。充分、物語は伝わっていた。


◎フキダシの登場の例◎

 僕はすでに、「<マンガ>表現論」の中で、マンガにおけるフキダシを、<線>の二

重性の立場から、規定している。

 フキダシは、<線>の輪郭性としては、次元を切り取って、その中に言葉の次元を出

現させるものだ。同時に、また、<線>の感覚性としては、いろんな形に変形して、感

情を表現するものだ。

 この二重性が統一されたものが、マンガ表現における、フキダシだ。

(「英国のヨハネ黙示録」一二三○年頃『劇画の歴史』より)

 この画像では、フキダシが、空間的に、次元を切り取ることが可能になった段階にある

ことを表している。線の輪郭性が、次元を切り取ることもできる、という了解が可能にな

ってきていると言える。だが、まだいろんな形に変えて、その時々の感情の表現をするよ

うにはなっていない。<線>の二重性が発見されるまでには至っていない。

 もっと以前は、説明の「札」を持っていたりする。

◎ワク線の登場の例◎

(「カルルスルーエの写本」十四世紀初頭『劇画の歴史』より)

 これは、ある宗教者の伝記になっている。

 フキダシは、ここでは使われていない。話す人の口から、言葉が出てきて、空気中に実

体化しているのは、かえって面白い効果になっている。

 物語はワク線によって、仕切られて、左から右に進行している。ワクは、それぞれのコ

マによって、時間と空間の変移が区切られて、表現されている。

 読む人には、ちゃんとストーリーが伝わったと考えられる。

 

(「放蕩息子物語」十六世紀『劇画の歴史』より)

 ここでは、ワク線が、ハッキリとワク線として取り出されている。ハッキリと線が空間

を切り取ることができるものとして、認識されていることがわかる。

 だが、まだ、空間的で、自己表出的な度合いは強くない段階だ。ただ、ワク線によっ

て、時空間を切り取ることができる、ということがハッキリと自覚されている。

 それによって、同時に、感情や微細なニュアンスを表現する、ということはなされてい

ない。映画や絵画のワクと同じで、同じ形を並べてあるだけだ。線の二重性を取り込んだ

表現には至っていない。

 同時に、まだコマとコマの「間」も、発見されていない。ただ空白になって、時間と

間空間の変移を表現しているだけで、表現としては発見されていないと考えられる。

 日本でも、明治・大正・昭和初期におけるマンガ成立の段階にも、こんなコマ割があっ

たと思う。

 また、現代では、僕が知っている例では、バロン吉元が、『賭博師たち』で、この形

式を効果的に使っていた。表現は、現代のものであっても、過去の形式を導入して使って

も、まったく自由であることのひとつの例だと思う。

 コマとコマの「間」の発見は、日本では、手塚治虫を待たなければならない。

(この項、つづく)


もどる