〜<死>と<生>についてのメモ〜
(*補筆しました)
「路上」59号(1990,8)
昨年末、菅谷規矩雄さんが亡くなったということを、年が明けてから、初め
て知った。ちょうど一年半ほど前に一度だけ東京で会って、本にサインをしても
らったり、一緒に酒を飲んで、いろんな話をしたり、僕の本についても感想を述
べてもらったりしたことがあったから、とてもショックだった。とうてい信じら
れなくて、学校を抜け出して、図書館に行って新聞を探して、見た。
菅谷さんと東京で会って話した時、自分のキャパシティを自分で限定している
ような発言があって、「エッ?」と思った。「ずいぶん自分を限定している
人なんだなあ」というのが、その時の印象だった。「一般大衆にもいかず、大
思想にもいかず、中間の思想家」という位置に、わざと自分を置いているという
気がした。僕だったら、窮屈になったらすぐ「俺なんてそのへんの人と変わ
らないもんなあ」と考えるか、あるいは「もっと楽な場所に行こう」と考
えると思う。もっと楽に生きられる未知があったのでは? と思えてしょうがな
かった。ずいぶんと落ち込んでしまった。
僕は、僕にとっての、菅谷さんの死を体験したことになる。もちろん他者の
死は、関係としての死としてしか体験できない。それぞれの人の心に、菅
谷さんの死は文節化されて体験されたに違いない。
同じその日の午後に、今年度(平成元年度)卒業する僕の教え子に、偶然出会
った。
真面目だけど、おとなしい男子生徒で、僕のアパートの近くのスーパーの食堂
で「ヤキメシ」を食べながら、話をした。僕が進路を聞くと「料理学校に行き
たい」という返事だった。「地味でもいいから、ちゃんと修行して人に喜
ばれる仕事をしたい」と、僕に冷静に、熱っぽく語った。学校ではそんな風に
見えない生徒だったので、意外だった。「僕の身近にこんな生徒がいたのか
あ」と感動した。老人みたいな言い方だけど、若者のエネルギーに触れた気がし
た。この生徒の生を、僕が体験したことになると思った。
一日の午前と午後の間に、人間の<生>と<死>に触れたような気が
して、感慨深い一日だった。
<生>も<死>もそれ自体としては本人は直接的には、体験できない。体験す
る前に、<生きている>し、体験する前に<死んでいる>のだ。だから
本当は、<生と死>自体なんてぇものは、ない、と言っても同じことだ。個人が
直接的に体験できる<生と死>は、ただ<死にゆく過程>(同時に<生きゆく過
程>)の次元として存在するだけだ。<生と死>が有り得るのは、他者との関係
を通して体験される、関係としての死(関係としての生)の次元でだけだ。
<生と死>にまつわる恐怖や困惑は、この四つの領域の振幅に起因している。
僕たちはまだ、<生と死>の関係の逆説的な同時性や微妙な位相差を、統一する
視点を見つけられていないということだ。