たかちゃんの豊浦彩時記



  
「海のお盆」と「山のお盆」

  ――戦争と水害――


 南部正太郎さんの『ヤネウラ3ちゃん』というマンガには、水害について

の四コママンガがいくつかあります。

 今の僕たちには、昔は、そんなに水害が多かったのかなあ、というくらい

の印象しかありませんが、そう言えば、僕のおばあちゃんが、「昔、水害にあ

って、家が流されて、大変だった」という話をしているのを、何度か聞いた

ことがあります。

 そんな話を漠然と覚えていたのですが、この夏のお盆に、深夜のテレビで「戦

争と天気予報」のようなテーマの番組が放送されていたのを、偶然、見ました。

僕としては、何の気なしに見ていたのですが、だんだん面白くなってきて、最後

まで見てしまいました。とても興味深かったです。

 戦争(太平洋戦争)中は、天気予報さえも軍事機密で流すことができなかっ

た、という話でした。

 天気というのは、確かに、戦争の作戦には、とても重要な要素ですからねえ。

それで、戦争中どんなに大きな台風が来ても、一般庶民には、知らされなかっ

た、というわけです。そして実際に、戦争中に、とても大きな台風が、山口県を

襲っているんですよ。みんな、予報による防災対策さえままならないままに、大

型の台風の直撃をくってしまったわけです。気象庁の人としては、知らせたいん

だけど、許してもらえなかった、という状況だったわけです。

 僕はすぐに、「あ、おばあちゃんが言っていたのは、この「水害」のこ

となのかもしれない!」と思いました。僕の家は、下関市の太平洋側の海の近

くにあります。今は、防波堤が建っていますが、昔は、そんなものなかったでし

ょう。きっと、浜辺がすぐ近くにあって、そのまま地続きに土地が開かれて、家

が建てられたのだと思います。だから、台風によって、とても大きな津波がやっ

てきて、一瞬にして家が流されるようなことは、起こり得たことだと思います。

たぶん、おばあちゃんの言う「水害」というのは、「津波」のことだと思いま

す。

 偶然だったのですが、たまたま見ていたテレビと、おばあちゃんの口ぐせのよ

うに話している話とが一致した気がして、とても感慨の深いお盆の夜でした。

 これに話を付け足せば、その砂浜の延長のようだった土地は、僕の子供の頃に

は、防波堤が建っていて、家から防波堤(海)までの土地は、砂浜や、湿地帯の

ようなところでした。今では、そこは、埋めたてられて、バイパスが通り、スー

パーやガソリンスタンドが建ち並び、ひとつの街のようになっています。とて

も、時代の趨勢を感じる思いがするし、自然を作り変えていく資本の力というの

は、すげえもんだ、と思ってしまいますね。今と昔では、風景は、まったく違っ

ていますね。

 ――おばあちゃんのお墓参り――


 今年の盆には、この春に亡くなった、僕のおばあちゃん(母親の母親)の「お

墓参り」に行きました。これもなかなか、興味深い経験でした。

 まず、お墓に行くまでの道が、もう草ぼうぼうなんですよ。誰も墓参りに行か

ないから。それをまず、鎌を持って草を刈って、道を作りながら、進んでいかな

いといけなかったわけです。

 どうしてこんなことをしないといけないか、と言うと、いわゆる「共同墓地」

ではないんですよ。珍しいでしょう?

 普通は、共同の墓地に葬られているから、道なんてきれいですよね。草刈なん

てする必要ないですよね。自分とこのお墓の周りをきれいにするくらいで。

 でも、ここのお墓は、単独なんですよ。山の入り口の当たりにぽつんとあるん

ですよ。そのまわりには、何もないんです。お墓も、何もありません。ただ、ぽ

つんと、突然、お墓がある、という感じなわけです。だから、家が絶えてしまっ

て、誰も参らなくなったら、わからなくなってしまうわけですよ。

 「やれやれ、どうして僕が……」という感じで、草刈をしていたのです

が、よく考えたら、「あ、そうか、でも、ひょっとすると、こっちの方

が、昔のお墓の名残を残しているんじゃないかなあ」と思いつきました。

 だって、要するに、自分とこの土地に、お墓を作っているわけですからね。こ

っちの方が、本当なのかもしれませんよね。死んだら、自分とこの土地に還る、

という感じでしょうか。

 それで、「ああ、興味深いよなあ。」と思っていたのですが、おふくろさ

んが、さらに興味深いことを話してくれました。

 「昔は、もっと大変じゃった。」

 「はあ、なんで?」

 「昔は、この墓は山の上にあったんじゃけえ。」

 「へっ?」

 昔は、ここのお墓は、山の上にあったらしいのです!昔は、山の上まで

登って、供養していたそうです!

 これには、参りましたね!

 しかも、山の上には、田んぼなんかも作っていて、その手伝いまでさせられて

いたそうです。田んぼ用の荷物なんかも、全部、山の上まで持って上がらないと

いけないわけですよ(!)。もう、ビックリしましたねえ。

 それで、さすがに、山の上まで上がるのは、しんどいから、ということになっ

て、山のふもとまで、墓を降ろしたらしいのです。そりゃあ、大変だったでしょ

うよ!

 まあ、今からは、ちょっと考えられませんよね。

 でもまあ、よく考えてみれば、これも当然と言えば当然なんですよ。昔のえら

い人の墓(古墳など)は、割と高いところに作られていますよね。山の上に、霊

が帰っていく、と信じられているわけだから、高いところ(山の上)にお墓を作

るのは、信仰としては、当然と言えるでしょう。今でも、共同墓地なんかは、割

と高いところに作られている場合が多いですよね。もちろん、山の上に魂が帰っ

ていくというのは、山側に住む人たちの信仰のタイプで、海側に住む人たちで

は、海の向こうに魂が帰る場所がある、ということになります。

 しかし、それにしても!昔の人というのは!すごいもんですねえ。
 

 いかがでしたか?今回の話。

 何となく、このお盆は、海側のお盆の話と、山側のお盆の話、ふたつの興味深

い話題があって、とても印象的なお盆の体験でした。

 割と、面白いエピソードの取り合わせだと思いませんか?僕は、割と気に入っ

てるんですけど……。

 それではまた、次号に、お会いしましょう。


ホームへ     表紙へ