たかちゃんの豊浦彩時記


                  

1.「誕生日」雑感

 6月に、クラスで、生徒たちふたりの誕生会をしました。

 そこで、少しだけ、「誕生日を祝う」というのは、どういうことなのだろ

う、と考えてみることにしました。

 どうしてそんなことを考えたのかと言えば、日本では、あまり個人の誕生日を

祝う、みたいな考えが、もともとなかったのではないか、と、ふと思ったか

らです。

 個人の誕生日を祝うようになったのは、西洋の個人主義が入ってきてからのことで

はないでしょうか。それ以前は、一年ごとに、個人の誕生日を祝う、という風習は、

日本にはなかったのではないでしょうか。

 どちらかと言うと、その年の「正月」に祝う、みたいなことだったのではないでし

ょうか。「数え年」というのは、そういう考え方が元になっている気がしますよね。

(そう思いませんか?)

 もうひとつは、人間の「成長の段階」として祝う、みたいな感覚だったのでは

ないでしょうか。たとえば、「七・五・三」のようにもの。あるいは、「元服」

(成人式)みたいなものも、そんな感じがしますよね。

 それ以降は,大きくなっていくにつれて、「お正月」は別として、あまり「誕生」

を祝わなくなるのではないでしょうか。後は、「還暦」くらいでしょうか。

 つまり、昔は、「赤ちゃん、子供、大人、老人」くらいの成長の段階しかなか

ったのではないでしょうか。 ひょっとしたら、ここには、平均寿命が短かったこと

も関係しているかもしれませんね。

 そう考えると、孔子(でしたっけ?)の、我、十有五にして、学に志し、なんてい

うのも、人生というものを、15,30,40というように、節目、節目(成長の

段階)みたいな捉え方をしているように見受けられますよね。(まあ、確かにそう

考えれば、実感として言えば、一年経ったからって、それがどうしたっていうんだ、

という感じですよね。特に「成長」しているなんて思えないし……)

 「数え年」というのは、結局、そういうことなのではないでしょうか。「その年を

祝う」ということに主眼があって、個人個人の「誕生日」(を祝う)という概念は、

あまり発達しなかったのではないでしょうか。

 あるいは、誕生日ならば、特別な人。たとえば、お釈迦様の誕生日を祝う、という

概念になっているのではないでしょうか。

 つまり,現代は、そういう節目節目の年や月日(3月3日や5月5日や7月7日、

奇数月奇数日に祝うというのは、樋口清之さんの本によれば、中国の信仰から来て

います)、古来からの風習と西洋的な個人主義の、個人個人を祝う、という考え方

が、混在して、成り立っている、という風に考えられるのではないでしょうか。

 ついでに、もうひとつ、そう考えると、納得がいくことがあります。

 それは、たとえば、バレンタインデーが定着したのは、チョコレート屋さんの戦略

があたったからだ、という説がありますよね。

 でも、実際には、もともと日本には、月日を祝う風習的な感性が、背景にあって、

それでなったのではないでしょうか。クリスマス・イブなんかにしてもそうですよ

ね。もともと、日本の風土になかったものでも、わりかし、節目節目で祝う、み

たいな感性の土壌が、日本人には、強くあったのかもしれませんよね。


 2,検算は難しい!

 こちらに来て、しばらくした頃、数学の先生から、僕が担任している生徒につい

て、こういうことを言われました。

 「あの子は、とても計算はよくできるのに、検算ができないんですよ」

と。

 僕は最初、意味がよくわかりませんでした。

 それでもう少し聞いてみると、計算式なんかで、鉛筆で計算の後が残っていますよ

ね。間違った問題は、それを見ながら、後で、どこが間違っていたのかを知るため

に、検算するわけですよね。

 その子は、それができなくて、一端、消しゴムで、前の計算の後を、全部消してし

まわない、と計算できなくなってしまう、というわけです。

 そう聞いて、僕は、思わず、ハッとさせられました。

 確かに、そうなのではないでしょうか?

 僕らは、「検算」なんて簡単だと思っていますよね?

 でも、実際には、「検算」というのは、かなり高度なことなのではないでしょう

か?

 計算をしながら、以前した計算を、書かれた数字を元にして、逆にたどり

返しながら、計算し直すわけですから、実際には、単純に計算している時

よりも、複雑な観念の過程を、たくさん踏まないとできないことですよ

ね。

 こういうことは、小さなことのようですけど、やっぱり、ちゃんとわかって、こち

らが気をつけていないといけないと思います。そういう微細なことを、少しずつ

見つけていくことは大切なことだと思っています。


 子供について感心した話題、ふたつ

 今月感じた、子供についての、面白かったことを書きとめておきたいと思います。

 まん中の子供(男の子です。保育園の年長さんです。)のことなのですが、いつだ

ったか、一緒に散歩しながら、歩いていて、僕が小さい頃メダカなんかをつかまえて

よく遊んだ川のそばを歩いていたときのことでした。

 僕の子供は、メダカやカニが大好きで(基本的に「生き物一般」が好きみたいです

けど)、その時も「お父さん、取ってくる!」とか言って、勇んで川に降りてい

きました。僕が子供の頃は、ゆるやかな土手になっていたので、すいすい降りられた

のですが、今は土手が舗装されていて、コンクリートの壁に鉄棒の柱がついているだ

けなのです。僕の子供は、あまり運動神経は良くないと思う(なんせ僕の子供で

すからねえ(苦笑))のですが、すいすいと降りて、また登ってきました。

 その時、「あー、子供だよなあ。」と、つくづく思ったのです。

 どういうことかと言うと、今の僕はもう、川の中にまで入りたいとは思わな

いんですよ。

 そういう気持ちがなくなっているわけです。僕の子供は、もう嬉々として、入って

いくんですよ。未知の世界に向かって行くようにね。

 これは、ちょっと感心しましたね。

 ついでに付け足すと、子供の頃は、平気で川の中に素足で入っていってましたよね

え?

 でも、今の僕はやっぱり、怖くなってできないんですよ。何かあるんじゃないか、

とか、ガラスがあるんじゃないか、汚いんじゃないか、とか、考えてしまうんでしょ

うね。そんなことを思う時、ふと、寂しくなりますねえ。そんなことないですか?

 

 もうひとつ。

 これもまん中の男の子と、一番下の女の子(3歳)と、一緒に、夜の散歩に出たと

きのことです。

 まん中の男の子が、歩きながら、夜空を見上げて、突然、こう言ったのです。

 「おやすみ。先に寝てていいよ。」

 あたりには、僕たちしかいないんですよ。

 どうやら、月に向かって言ったみたいでした。

 ちょっといい話だと思いませんか?

 わが子ながら、ちょっと感心しましたねえ(笑)。

 これは僕の持論なのですが、人間というのは、誰でもが「詩人」であっ

た時期(段階)を通過している、と思うのです。

 それではまた来月。


ホームへ     表紙へ