たかちゃんの豊浦彩時記


1,<出会い>と<別れ>の季節をめぐって

 いよいよ卒業式のシーズンになりました。

 今年もうちの学校から、卒業生たちが巣立っていきました。

 卒業式の当日は、割りと暖かくて、とても良かったのですが、座って式に参加しな

がら、いろんなことを考えていました(笑)。そして、ボーッとしながら、このシ

ーズンになると、いつも、別れや出会いについて考えてしまうなあ、などと

考えていました。

 その思考の流れから「一体、人間にとって、<出会い>と<別れ>って何な

んだろうなあ」と漠然と考えていたのですが、突然、待てよ、そう考えるので

はなくて、こんなふうに考えてみたらどうだろう? と思いついたことがあり

ました。つまり、

 どうして僕たちは、<出会い>と<別れ>を特別なものと考えるのだろ

う?

 と考えたんです。

 不思議ですよね? そう思いませんか?

 何故でしょう?

 なぜか、出会いと別れの時というのは、緊張したり、特別なものだと思ってしまい

ますよね。本当は、普段の日常の方が、もっと大切であるはずなのに・・・・・・。

 とても不思議なことではないでしょうか。

 そんなことを考えていて、今月読んだ三木成夫さんの本にあった言葉を思い出

しました。

  せきつい動物というのは、今から三〜四億年位前までは全て海で生活

 していました。といいましても、決して深いところ、たとえば太平洋の

 真中といったところではなく、大陸棚といったように、いわば波打ち際

 で生活していたのです。そしてそこでは水中の酸素が少ないために、フ

 ナが水中から口を出して空気を吸い込むように、半分はエラ呼吸をして

 いたのです。したがって太古の魚には全てエラと肺があったわけです。

  そして、それらの波打ち際で生活していた魚の一方は陸上にあがり、

 一方は海に下っていきました。・・・・・・

  そして人類への進化をとげてくるわけですが、その人類には、一千万

 年くらい前に空白の時代があるのです。どうしてもそのころの化石が見

 つからず、人類が何をしていたのか、皆目、分からなかったのです。そ

 こで、いろいろ調べてみた結果、化石のできにくいところで生活してい

 たのではないかというひとつの推論が成り立ったわけです。そして、そ

 れがどこかというと波打ち際なのです。つまり、敵に襲われそうになり

 ますとラッコとかアザラシ、アシカのように海に逃げ込み、沖合いで泳

 ぎながらいなくなるのを待ち、姿が見えなくなると波打ち際に戻るとい

 うことを繰り返していたのではないかということです。

  その歴史はおそらく一千万年以上あったと推定されているのですが、

 証拠がどこにあるかといいますと、指と指の間にかすかに残る水かきな

 のです。この説はイギリスの女性の人類学者が発表し、世界に衝撃的な

 波紋を与えました。実際、よくみてみますと、他の霊長類、たとえばゴ

 リラとかにも水かきはありません。人間だけについているのです。

  その話を聞いた時、私は、それは論争をしなくとも、夏が来れば土用

 明けには必ず新聞を賑わすように、湘南海岸やらあちこちの海岸に五

 万、十万もの人間がアリのように群れて海水浴にきている、あれをみた

 だけでも分かると思いました。あれだけ波打ち際に集まる動物は他には

 いま せん。たとえば犬が十万匹も集まって海水浴を楽しむとしたら大

 変なことです。

  われわれはそれを「生命記憶」と呼んでいます。つまり遠い昔の記憶

 がどこかに残っているということであり、そのようにみますと、われわ

 れと祖先とはつながっていることがわかります。

            (『「元の理」の象徴学』)

 確かに、夏休みに海水浴で芋を洗うような状態になってもなお、海辺(波打ち際)

に集まるのは、何か、もっと根源的な理由があるのかもしれませんよね。そうとでも

考えないと、説明がつかない気もしますよね。僕も、水は怖いのですが、「波打ち

際」は、なぜだか、とても好きなんです。これも、自分でもとても不思議に思ってい

ます。

 人間は人間になるまでにも、たくさんの<出会い>と<別れ>を経験してきた

のだと思うんです。その<出会い>と<別れ>は、とてもとても長い間、

「波打ち際」で行われていたに違いありません。そういう「生命記憶」がどこ

かにあるのかもしれませんよね。

 <出会い>の中には、<別れ>を内包しているし、<別れ>の中には、<

出会い>を内包しているのだと思います。最大の<出会い>と<別れ>は、上

陸したことでしょう。ちょうど、人間が海から<別れる>ときに、海を身体の

中に内包したように。その記憶を幾度も思い返して、波打ち際に戻ってくると言え

るでしょうか。

 そう考えれば、<出会い>と<別れ>にまつわる記憶の中には、人間が人

間になる以前からの、とても壮大なストーリー(「生命記憶」)が織り畳

まれているのかもしれませんよね。僕たちが<出会い>と<別れ>に引き寄せら

れるのは、こういう感覚がどこかに残っているのかもしれませんねえ。

 テレビドラマでも、人と人との出会いと別れの話ばかりですよね。恋愛ドラマなん

て、男と女の出会いと別れの話みたいなもんですからねえ。それらが昔から飽きるこ

となく繰り返されるわけですから、すごいもんですよね。

 また、そういう意味では、人間というのは、「周辺」とか「境界」に引き寄せ

られる、みたいなことがありますよね。昔から、妖怪などの魔物が住むのは、町や

村のはずれなどの<境界>だと信じられていますよね。これは、空間的な<境界

ですが、もうひとつ、「誰そ彼時」「彼は誰時」にも、妖怪はよく出ると言

われていますよね。この場合は、昼と夜のはざまですから、時間的な<境界>だと

いえますよね。

 人間は、どこかで、そういうところに、引かれるのかもしれませんよね。「波打ち

際」というのは、まさにそういう<境界>的な場所だったのではないか、という気も

します。

 海にもぐりすぎても、危険だし、陸にあがりすぎても危険だし、その中

間の領域で、どちらにも行けず、あっちへ行ったりこっちへ行ったりしな

がら、ずっと長い間、波打ち際の音を聞きながら過ごしていたのが人類の

祖先なのかもしれませんよね。あるものは、そのまま、また海の中に帰っていく

わけでしょう。


       

            2,小さな小さな小さな話

 これは、小さな小さなエピソードです。

 僕の真中の男の子の話で、最近面白かったものを紹介します。

 ある日、お母さんと、ひとしきり遊んだあと、とても楽しかったらしく、こう言っ

たそうです。
 
 お母さん! 運動神経が楽しかったね!


 どうですか?

 ちょっと良い言い方でしょう?

 それからついでにもうひとつ。

 ついこの間、春分の日(彼岸の中日)に、お墓参りに行きました。

 その時、この男の子にも墓を拝むように言ったのですが、この子は、全然違う方向

に走って行くんです。さすがにまだ「お墓参り」する感覚がないのかなあ、

思っていたら、手に一輪の黄色い花を持って帰ってきました。その花をお供えしよ

うと思ったらしいのです。僕は、ヘエーッと思いながら、感心して見ていたのです

が、その子は、その花を墓に供え、それからおもむろに、コンクリートの地面の上に

正座をして拝みはじめたんです(笑)。とても面白かったですねえ。後ろから背中

を見ていると何だか「修行」しているみたいでした(笑)。

 僕の予想を遥かに上回る行動をする子なので、とても楽しいです。


 さてさて、ついに今年度の最終回となりました。

 一年間、おつきあいくださいまして、誠にありがとうございました。

 今、これを書いている外は、とてもいい天気です。

 どこか、お花見でも行きたいなあ、と思っています。

 それではまた、四月にお会いしましょう。


ホームへ     表紙へ