たかちゃんの豊浦彩時記


           

      1. 最近海を見ていないなと思ったら……

 みなさんご存知のように、僕がいる学校からは、海がとても近いんです(この

ホームページの背景にも使っています)もう、海のそばに学校がある、と言って

いいんです。行こうと思ったら、一分で、海岸に出られます。

 この間、とても疲れて、精神的にも気分が重たいときがあったのですが、その

時に、たまたま教室移動でベランダを通っていたら、ものすごく波の音が聞こえ

てきたんですよ。

 その日は天気は良かったのですが、風がとても強い日でした。

 学校のベランダからも、波の砕ける音が、とても大きく聞こえていました。そ

れれを聞いているうちに、突然、とても海が見たくなりました。

 思わず、そのまま、海を見に行きました。

 風が冷たくて、強くて、海の沖では、白い波頭がいくつも立っていました。

 テトラポットに波があたって、大きな音を立てて砕け、白い飛沫を飛び散らせ

て、僕の顔にかかりました。その激しさが、何となく、その時の僕の心には、勇

気づけられるものでした。すぐ近くに海がある、というのは、とてもいいもので

すね。

 しばらく海を見つめていたら、ふと気がつきました。

 「そう言えば、最近海を見ていなかったなあ」と思ったのです。

 これには、理由があって、もともと、この学校に来て、春には、よく海を見に

行っていたのです。

 それが最近、砂浜の工事が始まって、フェンスが張りめぐらされていて、海岸

に降りられなくなってしまったのです。道路を整備する工事らしいのですが、ブ

ルドーザーが入って、海岸線をすっかり変えてしまいました。

 もちろん、個人的には、僕は好きではありません。汚いゴミもいっぱい捨てて

あったけれど、昔のままの、自然の海岸の方が好きでした。生徒たちとよく散歩

したり、ゴミを拾って歩いたり、夜、花火をしたりしました。

 その工事がひと段落したらしくて、最近は、ようやく入れるようになってい

て、砂浜のあたりだけは、昔のままに残されています。それで、ひさびさに、海

岸線を歩いてみました。

 とても、気持ち良かったです。

 久しぶりに深呼吸ができた、という感じでした。寒かったので、人もあま

りいませんでした。テトラポットに当たって、飛び散った波のしぶきが僕にかか

りました。しばらくは、そのままぼーっとして、海岸線を歩きながら、

「ああ、人間は、海から生まれてきたんだよなあ」

 と実感していました。

 僕を感動させたものは……結局、何なのでしょう?

 いろいろな要素があり得ると思います。
                                
 風の音

 波のしぶき

 潮の匂い

 冷たい空気

 曇天の空

 などなど、いろいろな自然の要素を、身体の全身で感じていたような気がしま

す。

 学校に戻ったら、唇にかすかに塩の味もしました。

 そして、「ああ、そうか、最近、ゆっくり深呼吸もしていなかったん

だなあ」と、気がつきました。

 そう考えてみると、「ああ、人間は、やっぱり海から生まれてきたんだ

よなあ」と思える瞬間が、確かにあるような気がしますよねえ。

 僕がすぐに思い出すのは、三木成夫さんの本で、動物が、ずっと以前にまだ

魚類だった段階に、海面が上昇したり、下降したり、という時期を、とても長い

間、交互に繰り返しながら、波打ち際で生活しているうちに、「上陸」すること

ができたのだ、という話があります。そういう意味で言えば、「波打ち際」の

音に引かれる遠い記憶は、ここに根拠が探せるのかもしれませんね。

 もちろん、それ以降も、人間は、ずっと「波打ち際」で生活してきたでしょう

けどね。

 ちなみに言えば、人類の、この一番の難所の時期(魚類から爬虫類へ変わる時

期)は、胎児では、「つわり」の時期に対応しています。出産を経験されてい

る女性のみなさんにはおわかりでしょうが、妊娠で、一番苦しい時期でもあり、

また、わけのわからない行動や食べ物の極端な志向性(うどんしか食べられなか

ったり、それも「きつねうどん」でないとダメだった、とか…)がある時期にあ

たっています。

 また、ライアル・ワトソンは、「水の惑星」という本の中で、「水」につい

ての人間にまつわる話を、いくつも、提示して見せています。とても面白い本で

すよ。

  しかし、われわれの歴史が水と関係があったことを示すもっとも

 有力な証拠は、赤ん坊が、這ったり立ちあがったりする前に自然に

 泳ぐということだ。生まれてから1年目までの赤ん坊は、頭を水に

 浸してもうれしそうにしている。少しも不安な様子を見せず、目を

 ぱっちり開いて周囲を見つめ、呼吸が必要になると、手足を動かし

 て水面に浮きあがってくる。頭が水のなかにあるときは決して息を

 しない。もっと年齢が進むと、こうした本能が失われ、溺れやすく

 なる。人間は本質的には溺れるようにはできていないようだ。陸に

 棲む動物としては珍しく、水が顔にかかったとたん自動的に心拍数

 と酸素消費量が低下する「潜水反応」を示すからだ。(略)

  それに、われわれは言葉を話す。人間とほかの動物を区別してい

 るこの特徴を説明するのはむずかしい。

  ほかの類人猿はほとんど、視覚と嗅覚で意思を伝達する。(略)

 人間は空気の流れの一部を封じ込めて、さまざまな鼻音や舌打ち音

 や閉鎖音をつくりだすことができる。イルカもこうした音を発する

 が、それはたぶん、人間と同じように、水のなかに潜っているあい

 だに激しく呼吸をコントロールする必要があったからだ。

  人間の水に対するこだわりは、その後も続いた。水場から独立し

 たはずなのに、人間は依然として水源にしばられている。川底の砂

 れきのなかに、初期の石器を残した先祖たちとなんら変わらないの

 である。水との関係は、以前より幅広いものになったが、われわれ

 は相変わらず井戸に帰ってくる。人間と密接な関係にある水辺に、

 たえず立ち戻ろうとするのだ。


 前半の記述は、人間が「水生の猿」であった時期があったことを説明して見

せたものです。こればかりでなく、いろんな証拠を提出しています。読んでいる

と、思わず引き込まれ、説得されていきます。

 また、後半は、「水場」に、人間がいまだに引き寄せられている、という記述

です。

 確かに、そうなんですよね。「トレビの泉」とかね。なぜか、公園の「水

場」には、人が集まっているような気がしますよね。それは、生命維持に

必要なものだから、という以上の意味を、人間は「水」に対して、感じていると

言えるような気がしてきますねえ。

 この際良い機会なので、僕も、「水」について、書き留めておくと、僕が後、

すぐに思いつくのは、「方丈記」の「水」ですね。「行く川の流れは絶えずし

て、しかも、もとの水に非ず…」ですね。水と人生を絶妙に対応させているよう

に思います。

 また、樋口清之さんには「日本人はなぜ水に流したがるのか」という本

があります。日本人特有の「水」についての思い入れを書いたものだったと記憶

しています。とても面白かったです。

 また、マンガでは、かわぐちかいじさんの「沈黙の艦隊」。かなり前な

ら、星野之宣さんの「ブルーシティー」も思い出します。もっと昔なら、

沢さとるさんの潜水艦物(「青の6号」「サブマリン707」など)が思

い出されます。

 僕が好きなのは、松本零士「潜水艦スーパー99」という作品です。初

期の作品で、単純なストーリーなのですが、その背後に、松本霊士が海が好き

だ、という感情が、とても良く込められているような気がして、とても好きな作

品です。


  

            2.学級文庫の本

 一般のクラスには、学級文庫があります。誰か先生が持ってきて揃えたたもの

だと思います。僕が中学生のころにも、クラスにはありましたが、あまり読んだ

ことはありませんでした。自分で読みたい本は、もっぱら、自分で買って読んで

いましたから。

 最初に勤務した高校は、工業高校だったから、学級文庫なんてあるはずもない

し、次は養護学校だったから、ますます縁遠かったのですが、ここの学校の一般

クラスにはありました。

 たまたま、試験監督などで、暇な時間があったので、いくつかの本をパラパラ

と拾い読みしていました。そしたら、結構、面白くて、思わずじっくり読んでし

まう本がありました。

 ひとつは、「源氏物語抄」円地文子「源氏物語」円地文子の現代語訳

す。これについての感想は、「今月読んだ本」の中にいれました。

 もうひとつ、面白かったのは、「アンネの日記」です。

 いやあ、アンネって、こんなにすごい人だったのか!と思って、とても感心し

ましたね。

 どこが一番感心したかと言うと、何と言うか、「第三者の目」を持っている

んですよ。そこから、自分や、ほかの家族との関係なんかを、冷静に見るまなざ

しを持っているんですよ。しかも、その目から、自分をもう一度、客観的に見て、

反省できるわけですよ。

 もう、驚きましたね。

 いやはや、こんなにすごい人なんだったら、僕が中学生の頃に読んでも、

わからなかったはずだ(!)と思いましたね。たぶん、大学生の頃読んでも、

わからなかったですね。ようやく、40歳にして、アンネの段階に近づくことが

できた、というところでしょうか(苦笑)。そりゃあ、「孔子」なんて、とんで

もない話ですね(苦笑)。

  「戦争」というのは、ときどき、すごい人間を生み出すものだ、と思っていま

すが、アンネもすごい人だなあ、と思いましたね。


          3,「仮面ライダーアマゾン」

 今年の文化祭で、「ゴジラ対仮面ライダー」というビデオを作りました。その

BGMに使うために、「仮面ライダー」のCDを探していたのですが、見つけら

れなくて、あきらめていました。

 ところが、最近になって、ようやく見つけました。僕の家の近くのスーパーで

(苦笑)。まあ、人生なんて、こんなものですよね(苦笑)。

 さっそく家に帰って、ビールを飲みながら、聞いてみたのですが、「仮面ライ

ダーアマゾン」の歌を聴いてたら、突然、涙が出てきました。自分でも意外でし

たが、突然、胸がいっぱいになってしまった感じでした。

 そうだなあ。何て言うんでしょうねえ…。

 以前、藤子・F・不二夫さんが亡くなって、前に勤務していた養護学校の運動

会で「ドラえもん」がかかったときにも、泣きそうになったことがありました。小

学部の子供たちが、「ドラえもん」の曲に乗って、小さな箱を積み上げていくと、

ドラえもんの絵が出来上がっていきました。こんな光景は、今まで、何度とな

く、たくさんの小学校で繰り返されたことでしょう。

 僕は思わず、「ああ、藤本弘さんに見せてあげたいなあ」って思って、涙

が出そうになりました。あの感覚に近い感じでしたねえ。

 ウウッときたのは、二番の歌詞のサビの部分なのです。

 「友よ/おまえの/ためならば/アマゾンライダー/ここにあり」

 これは、石ノ森章太郎さん本人の歌詞なのですが、たぶん、石ノ森さんは、本当

に、そう思っていたと思うのです。本当に「友よ/おまえの/ためならば」

と、言えた人だと思うのです。僕にはそう思えます。青春期の「ときわ荘」の

生活の話などを読むと、そう思えてきます。

 そこで、どうしてか涙が出たのか、と考えると、こんなに単純に「正義」や

「友情」が信じられていた時代は、もう失われてしまった、と思えたからだ

と思います。

 だけど、確かに、僕が子供の頃のマンガの世界には、あったんですよ。マンガの

中の世界は、とてもわかりやすくて、単純な正義と単純な悪があったんです。僕

は、そのマンガの中から、たくさんのことを学んだと思えるのです。

 石ノ森さんというのは、そんな時代の、最後のマンガ家なのかもしれな

いなあ、と思えて、涙が出てきたのだと思います。

 僕は「仮面ライダー」は、石ノ森さんの代表作には違いないけれども、作品の

中では、あまり好きな作品ではありません。やはり、初期の(「おかしなおかし

なおかしなあの子」のような)作品が、一番良いと思います。

 でも、「仮面ライダー」は、「単純でシンプルな正義」というものが信

じられていた時代の、最後のヒーローかもしれないですよね。今のヒーロー

は、みんな病んでいますからね。まあ、それはそれで面白いわけだけど。いくら時

代の趨勢だとわかっていても、自分が小さい頃に多大な影響を受けたもの

が、失われてゆくのを実感する、というのは、とても切ないことですよね

え。

 


 まあ、ともあれ、今年もいろんなことがありました。

 それでは、また来年、お会いしましょう。


               表紙へ  ホームへ