たかちゃんの豊浦彩時記


 1.台風一過と稲刈りの話

 

 皆様、お元気でしたでしょうか。

 先月号で、僕のおばあちゃんが遭遇した戦争中の「水害」のことを書いたら、

思いがけなく、本当に「水害」がやってきてしまいました。別に僕が呼び寄せた

わけではないのですが、「こんなこともあるんだなあ。」と驚いてしまいま

した。

 僕の家は、被害を免れたのですが、埴生(「はぶ」という地名です)のほうに

親戚がいるのですが、そちらは大変だったみたいです。港の船が山まで上がった

りしていたみたいです。ちょうど台風が来たのと満潮の時間が重なっていて、大

きな被害が出てしまったようです。

 幸い、死者は出なかったのですが、そこで被害にあった人から又聞きで聞いた

話によると、水が来たと思ったら、五分で首までつかったそうです。

 恐ろしいですねえ。

 そりゃあもう、逃げられませんよね。

 もしも、寝込んでいる時間帯にそれがきていたら、と思うとぞっとしますよ

ね。死者も出たかもしれませんね。僕のところも、僕はのんきにしていたけど、

実は、間一髪くらいの感じだったみたいです。家は海の近くなので、防波堤があ

るのですが、満潮だったから、それを乗り越えるくらいには水(高潮)が来てい

たみたいですね(先月号では、津波と書いたのですが、台風の場合は、高潮と言

うのが正しいようですね)。もっと大量に海水が流れ込んでいたら、今ごろこん

なにのんびりとワープロを打っている場合じゃなかったかもしれません。
 

 ところで、台風一過の日曜日に、本当にひさびさに稲刈りをしました。何年ぶ

りか忘れたくらいに、ひさびさでした。

 いやあ、大変だったのなんの。

 台風があったために、稲が倒れていて、コンバインがうまく刈り取らないんで

すよ。それに、下がぬかるんでいるから、コンバインが埋まったりするので、結

局は、人の手で刈り取らないといけない部分がとても増えてしまいました。

 もちろん、僕もそういうわけで、鎌を持って、稲刈りをしました。調子に乗っ

て刈っていたら、途中で、鎌で左手の薬指を切ってしまい、お袋さんから叱られ

ました(苦笑)。一生懸命やって、ケガをして、叱られてりゃ世話ないですね。

まあ、「水害」の被害にあった人に比べれば、僕の「災難」など「災難」のうち

にも入りませんからいいんですけどね(笑)。

 でも、それはそれで、それなりに大変でした。

 今出てきた、「コンバイン」というのは、農家にとっては、とても画期的な

発明なんですよ。単純に言えば、「バインダー」(稲を刈り取る機械です)と

「脱穀機」(稲からもみを取る機械です)がくっついているやつなんですけ

ど、これが、とても画期的なんですよ。

 昔なら、家族総出で、鎌で稲を刈って、それを束ねて、まとめて、田ん

ぼに竹を立てて、それに干して、それが数日間のうちに、乾いてから、

一日がかりで家族総出で脱穀していたわけですから、家族全員で、一週間く

らいかかる大仕事だったんです、稲刈りというのは。

 それだけの仕事が、「コンバイン」を使えば、人数がふたりで、一日もあれ

ば、できるんですから、とてもすごい発明なんですよ。「コンバイン」の出現に

よって、飛躍的に労働から解放されたと言えると思います。でも今回は、台風の

ために、結局、ところどころ、鎌で刈らないといけなかった、ということでした

(さすがのコンバインもそこまで便利にはできていません)。


              2.落穂拾い


 ところで、のんびりのんびり、稲を刈りながら、おふくろさんと落穂拾いをし

ました(よく考えると先月は、お墓掃除を一緒にしましたねえ)。じっくり座っ

てよく見ると、落穂というのは、いっぱい落ちているもんなんですよ。これは、

ちょっと意外でした。まあ、稲があまり乾いていないから、コンバインがうまく

刈り取れないということもあったのでしょうが。

 よく稲刈りの終わった田んぼなんかに、からすや鳥がいますよね。「ああ、

あれは、やっぱり、結構、「もみ」が落ちている、ということなんだな

あ」と思いましたね。鳥たちは、それを知っているのかもしれませんね。

 そんな中で、またおふくろさんが面白い話をしていました。

 「昔は、学校でも「落穂拾いの日」があった」

 と言うわけです。

 「落穂拾い」の日って、何のことだかよくわからなかったので、何のことか聞

いてみたら、昔は米が貴重だったから、子供が田んぼに入って、落穂拾いをし

て、落ちている「もみ」を取ってきて、それを学校に持ち寄って、みんなで炊い

て食べたんですって。そういう授業があったらしいです。

 面白いですよね。

 僕はその話を聞きながら、「これだけたくさん落ちていたら、確かに面

白いかもしれないなあ。」と思いました。

 現代でも、学校でやってもいいのではないか、と思いましたね。一日くらいか

けて、生徒たちとみんなで、わいわい言いながら、半分遊んだりしながら、のん

びりと落穂を拾うわけですよ。それを持ちかえって、食べるわけです。いい体

験になるんじゃないかなあ、と思いました。昔は、「田植え休み」があっ

た、というのは知っていたけど、「落穂拾い」の日なんてのもあった、というの

は、初めて知りました。

 ところで、僕は、こんなことを書き留めて、どうしようとしているのでしょう

か?

 よく考えてみると、僕にもうまく言えない気がするのです。ただ、書き留めて

おかなければ、いずれは消えてしまうであろう、こういうエピソードを、言葉と

して残しておきたい、と思っているのだと思います。

 ずっと前に、柳田国男も、そういう意味のことを言って、書き留めています。

 もちろん、僕には、柳田国男ほどの視野の広さや規模の大きさはありません

が、少しずつ気になったことは書きとめておこうと思っています。

 おふくろさんと話しながら、「ああ、そうか。僕がやっていることは、

僕は僕なりの形で、「言葉の落穂拾い」をしていることなのかもしれな

いなあ」と思っていました。

 ところで、イヤイヤやっている(これは、ハッキリ言っておきたいのです

が、僕は基本的に農作業なんて嫌いです。やらないで済むものならやり

たくない、と思っています)うちに、昔のことを思い出しました。

 小さい頃、稲を刈った後の、すくもの中に入って遊んで、後、身体がかゆくな

ったこと。レンゲの花が一面に咲いている田んぼで、寝転びながら、遊びまわっ

たこと、などです。

 そんなことをいろいろ思い返している中で、一番、ハッとしたのは、家族の中

で、分業していたんだなあ、と気づいたことです。もっと言うと、家族の位置

関係が、そのまま分業に反映していた気がするんですよ。今まで、そんな

風に考えたことはなかったので、うーん、と考えこみましたね。

 仕事的に言うと、脱穀はおばあちゃんの役目です。稲を束ねて、脱穀機に稲を

入れます。

 耕運機を動力にして、まわすのですが、耕運機は、おやじさんの役目。機械だ

し、ディーゼルだから、エンジンをかけるのに力がいりますからね。まわりのこ

まごまとしたことをするのは、おふくろさんの役目。僕なんかの「その他大勢」

は、田んぼに点在している稲の束を、そこまで持ってくる役、という感じでし

た。

 それでハッとしたのは、この位置関係は、家族の位置関係でもあったの

だ、ということです。嫁と姑の関係や、その間にいる父親、という関係が象徴さ

れていた気がするのです。


 
  家長権(かちょうけん)が、いったい母にあるのか、父にある

 のか、問題です。しかし、古いころの家長権が女性にあったこと

 はたしかです。そういう古いころのいわゆる母系社会の名残が、

 囲炉裏の座にも表れています。

  主婦の座としてのカカザが、主人の座としての横座とともにひ

 じょうに重要な場所といわれるのは、なぜでしょうか。ひとつに

 は、横座やカカザに座る人が、その家の主人として、主婦として

 囲炉裏の神様をまつる存在だったことも関係があると思います。

  そればかりではありません。カカザに座る主婦は、囲炉裏の火

 をコントロールし、煮たきをするという炊事権をもっていたし、

 さらにそれより重要な食料分配権も握っていました。この食料分

 配権のことを"おしゃもじ権"と言います。

 (略)
  このように、横座とカカザはその家の戸主権(こしゅけん)、

 主婦権がだれにあるのか明白に示したものであり、この家族内部

 の秩序は、だれも崩すことのできないものでした。もちろん、わ

 たしのいう戸主権、主婦権というのは、法制度上のものでなく、

 家の中の魂、命のもとである食糧と火をまつる習慣的な家の代表

 者という意味です。礼儀作法もまた、この家族内部の秩序をささ

 える横座、カカザが基点になったといっても過言ではありません。

  (樋口清之『人づきあいの日本史』)

 今にして思えば、おばあちゃんは、おふくろさんには、どんなことがあって

も、その位置(脱穀機)を渡さない、という感じでしたね。家の中の「炊事権」

(おしゃもじ権)もずっとおばあちゃんだったし、僕の家は半農半漁で、冬場は

「海苔」作りをしていたのですが、その作業でも、やはりおばあちゃんは、その

作業の中の「脱穀機」のような位置にいましたねえ。もちろん、当時の僕には、

そんなことは知るよしも無いことでした。


         3.意味はないけど、大切なこと

 そう言えば、もうひとつ思うことがありました。

 今月は、なぜか、「この世界には、意味はないけど、大切なこと」があ

るのだ、と言いたいことが多かったことです。内心で、何度も何度も、この言葉

をつぶやきながら、くだらない偏見や鬱陶しい関係やあわただしい日常を、疲れ

た身体をひきずりながら、かろうじてやり過ごした、という感じでした。

 それでまあ、思うったのですが、よくよく考えてみると、確かに、僕が学校で

やっていることは、意味のないことが多いんですよ(笑)。

 なんせ、生徒とカラオケをしたり、サザエさんに合わせてダンスを踊ったり、

という感じですからねえ(笑)。別に、そんなことやらなくても、学校はとおっ

ていけるわけですよ。学校としては、痛くも痒くもないんですよ。一部の人から

見たら、そんなのは、学校行事の場で、保護者に見せるわけにはいかない、変な

誤解を生む可能性がある、ということになるんだろう、と思うのです。

 しかも、なぜか、僕はこんな議論にまきこまれることが多くて、これで三度目

(三人目)なんですよ(笑)。もちろん、どの生徒も、発語のない生徒たちでし

た。僕としては、どんなときも、生徒と一緒に遊んでいる、という感覚でやって

いるし、生徒も楽しんでいるし、リラックスできている、という直感があって、

やっていることなわけです。今回も、「やれやれ、またか」という感じで、ド

ッと疲れました。

 今までも、そして今回も、こういう見られ方に対して、僕が言いたいのは、こ

ういうことです。「この世界には、意味はないけど、大切なことがあるん

だよ。あなたたちだって、本当は、意味はないけど、やっていることが

たくさんあるはずだよ。」と。

 カラオケやサザエさんは、まさしく、そういう種類のことだと思います。 

 

 この世界には、人間には、「意味はないけど、大切なこと」がありえる

ことを認めること。しなやかな感性や、やわらかな呼吸を失わないこと。

絶えず現在より広い視野と、現在より深いまなざしを持ち続けようと努力

すること。それはとても困難だけれど、とてもとても、現代において大切

なことだと思っています。

          


ホームへ  表紙へ