四月のはじめに、こちらに来てからすぐ、僕の母方のおばあちゃんが亡くなりまし た。 90才を越え、最後は老衰で、もうほとんど目も見えず、耳も聞こえず、植物状態 に近く、ただ呼吸をしているだけ、という感じでした。実際には、見えたり、聞こえ たりはしているのかもしれませんが、外側からは、何の反応も見られませんでした。 おばあちゃんは、晩年は、家族の人に、どんどん先立たれ、とても孤独で、寂しい 生活を余儀なくされてしまいました。ただ、ひとりの死に方としては、もう何をかい わんや、というくらいの大往生だったと思います。僕はそれだけで胸がいっぱいにな りました。 訃報を聞いて、夜、家に帰る自動車の中で、おばあちゃんとの思い出をいくつか思 い出していたら、涙が自然に流れてきました。僕は、心の中でおばあちゃんに、そっ と、さようなら、を言いました。 おかやんからは、葬式の途中、僕が冷静なのが、 気にいらないらしく、「お前は冷たい」「役に立たない」と、さんざんイヤミを 言われました(苦笑)。まあ、おかやんにとっては、自分の母親ですから、無理はな いな、とも思うのですが、僕は冷静だったわけではなく、僕の中では、もう「お別 れ」は済んでいる、という感覚だったわけです。 晩年のおばあちゃんの姿は、もう「仙人」のようでした。 僕は、親鸞の言葉を思い出していました。「生きていられるうちは、生きてい たらいいんだよ。別に急いで死ぬ必要なんかないんだよ。」と。こんな言葉 ではないにせよ、親鸞は、確かに、こんなニュアンスのことを言うことができた人だ と思います。 僕は、おばあちゃんは、それを地でいっている人のような気がして、とても感銘を 受けました。本当に、少しずつ細胞が死んでいって、少しずつ全体の死にま で行った、という感じの死でした。とても偉大な、無名の人の死だったと 思っています。 このひとつの偉大な死に、これ以外に、僕に何が言えるわけでもない、と いう感じでした。僕は、偉大な人の死の前に、言葉もなく、ただ自然に手わ合わせて 「お疲れさまでした。ゆっまり休んでください。」と言ってあげたい心境でし た。 こちら(山口県立豊浦養護学校)に来て、すぐに気に入ったものがあります。海と 気候の全体的な雰囲気の違いです。 これは、とても気にいりました。 僕は、今まで太平洋岸で暮らしていたので、住んでいた地形と言えば、とても天気 が温和で、のんびりした海に、いくつかの島がぽっかり浮かんでいる感じでした。 でも、こちらは違います。海が、とても荒れているのです。荒れていない日のほう が珍しい。特に、春先はそんな感じでした。天気がとても悪く、風も強く、もう春だ というのに寒くて、くもりの日がやたら多いのです。空が青い日よりも、暗い日が多 いのです。こんな地形や、海や気候は、今まで体験したことがなかったので、とても 特徴的で、印象的で、同じ山口県なのに、こんなにも違うものなのか!と感心 しました。 逆に言うと、そのために、海がおだやかで、波ひとつないような日のときは、とて もとても和やかな気分になれます。それも特徴的です。とてもとても静かな海になる んですよ。 天気の良い、穏やかな日に、学校の二階のベランダから見ると、海がきらきら光っ て、とてもきれいです。思わず、授業なんて忘れて、うっとり見とれてしまいます。 そんな時に、気持ちの良い風が吹いていれば、もう最高ですね。いつまでも、 ぼーっとしていたくなります。 夕方、学校から帰るときに、夕焼けが海に沈んでいくのも、とてもきれいです。 こちらに来てしばらくして、春先の風の強い日に、「土井が浜」に行きました。 それなりに、「人類学ミュージアム」も面白かったですよ。まわりの庭や、池 や、池にかかる橋や、竪穴式住居も、いいのではないか、と思いました。 その後、近くの海岸に行きました。ここが、いわゆる「土井が浜」なのかどうか わからなかったのですが、とても普通の浜辺で、良かったです。いかにも「観光地 化」されたような浜辺だったらイヤだなあ、と思っていたのですが、とても良い印象 でした。 とても風が強い、くもりの日で、波が強くて肌寒く、とてもさびれた海岸という感 じでした。僕の他にはほとんど人もいなかったのですが、その中で、父親と子どもが ふたりくらい海岸で遊んでいるのも、とてもいい風景だなあ、と思いました。 この訪問で、ひとつだけ思いついたことがありました。「屈葬」についてです。 「土井が浜」の古代人たちは、みんな、海が見える方角に横たえ、海が見えるよう に、頭を起こし、ひざを少し曲げ、胸に手をあてて、埋葬されていたそうです。 海が見える方角に横たえていた、というのは、当時の人々の信仰の現れのように思 えます。海の向こうに、魂の帰る場所があって、ある時期が過ぎると、魂が戻ってき て、海辺で遊んでいる女の人なんかに、魂が宿って妊娠して、再び生まれ変わる、と いうのは、基本的な「海に住む民族」の信仰のパターンだと思われるからです。 僕は、ライアル・ワトソンの『アフリカの白い呪術師』の中にある一説を思 い出しました。 「昔は、死者を坐ったままの姿勢で東に向け、日の出を迎えるように 埋めたものだ。勇士ならその横に槍を置いてやった。それを今は、宣 教師や学校の先生が、そんな埋葬方法は間違っている、平らに寝かせ て埋めるべきだと子供たちに教えている。わしの体が獣のように横の まま放置されたら、わしの精霊はどうやって幸せになれようか。若者 たちがわしの最後の願いをかなえてくれるかどうかもわからないと き、わしはいったいどうやって幸せになれようか」 アフリカには、古代人の信仰の名残や感覚が、まだ根強く生き残っている、と言え るのかもしれません。とても興味深いと思いました。 また、いつかゆっくりと「土井が浜」に行ってみたいと思っています。 最近、聞いた話によると、今、女子高生たちの間で、ビーズの腕輪や携帯電話のス トラップが流行っているそうです。うちの学校にも、そんな女の子がいます。 でもビーズの腕輪などは、アフリカの人たちも、もちろん、土井が浜の古代人たち も、装飾品として使用しているのです。つまり、人間の初源の段階で、ビーズ通しに よるファッションはありえたわけです。それを今でも、現代の若者がしている、とい うわけです。 面白いですよね。ビーズ通しや、腕輪には、何か、根源的に、人間を引き 付けるものがあるのかもしれませんね。 それではまた来月。 |