『心的現象論』「了解論」を読む。


9・ブリュルとストロース

           ○

  基本的にだけ云ってしまえば、レヴィ=ストロースがもっとも論難しているレギ・

 ブルュルは、人間の感覚器官や脳中枢は、文化と歴史の発達につれてつぎつぎに新

 しく複雑化した刺戟、反応、理解を累積してきたという側面で人間の歴史をみてい

 るのに対し、レヴィ=ストロースは人間の感覚器官や脳中枢は未開時代から現在ま

 でのあいだに有意味な変化をしていない。生えていた尻尾が退化したわけでもない

 し、未開人には円く視えたものが現代では四形に視えるようになったわけではない

 し、未開社会では緑色に映った樹木や海の浅瀬が、赤色に映るようになったわけで

 はないという側面で人間を把握しているといえようか。この視点の相異はレヴィ=

 ストロースが考えているほど大きなものではないし、奇想でもないようにみえる。

 わたしたちが漠然と人間の叡知と判断力と知覚は発達するものであり、歴史はその

 発展だとみなしているところの虚を衝いたものであった。しかしそれ以上に未開的

 思考に現代への復権の根拠があるか? それは多分に判らぬことだ。人間の存在は

 病者という形でしか過去そのものを生き、過去そのものとして思惟し、過去そのも

 のとして経験しということはできそうもないようにおもわれるからだ。だが、レヴ

 ィ=ストロースには、ゆるぎない確信と同居して未開の叡知のみを択びだしている

 のではないかという疑念をも包括している。

           ○

 吉本隆明は、未開人の驚異的な能力に関するストロースとブリュルの見解は、正反対のよう

に見えるけれども、実はそれほど駆け離れているわけではないと語っている。

 うまく言えないのだが、吉本隆明は、このブリュルとストロースの対立の<間>を、人類の

了解化の度合の違いとして把握しようとしているのではないだろうか。

 また、「それ以上に未開的思考に現代への復権の根拠があるか?」という問題について

は、これ以降の『アフリカ的段階について』につながるものと思われる。『アフリカ的段階に

ついて』において、吉本隆明は、過去への道が、同時に、未来(未知)にもつながっている言

葉の場所を、豊饒なイメージで描こうとしている。驚異的な本だ。

 ところで、僕はどうしたいのか?

 僕は、養護学校の生徒たちと交流する中から、自閉症や、知的な遅れのある子たちと交流す

ることで、<人間>について考え始めた。

 僕が思っている<人間>や<成長>という概念は、間違っているのではないか。

 そうではなくて、僕が思っている<人間>や<成長>という概念よりも、自閉症であった

り、知的な遅れのある子の方が<人間>の概念が広くて、深いのではないか、と考えるよ

うになった。

 そう考えることで、三木成夫や吉本隆明の思想に、自閉症や知的な遅れのある子を、位置づ

けることができるのではないだろうか、と考えた。

 人間は、「動物的段階」→「視覚(感覚)で考える段階」→「抽象的思考で考える段

階」の人間へと、連続的に移行していくようにイメージできるのではないか。養護学校の生徒

たちも、この連続的な移行のどこかに位置し、その段階を内包して、<現在>を生きている

と考えることができる。

 (この項、了)

もどる