『心的現象論』「了解論」を読む。


7・臨死体験

           ○

  (自動車事故で病院に収容された若い女性)

  (このとき)私には、ジャック(その外科医)がもう一人の医者のクリフに「こ

  れはひどい。難しいぞ。肝臓はもうダメになりそうだ。でも、とにかく手当てだ

  けはしておこう。でも、こんなにひどく裂けてちゃあ、機能するようになるとは

  思えない。とにかく膵臓を見てくれ。これもかなりやられている」といっている

  のが聞えたんです。

   二週間ぐらい後、私はジャックに訊きました。「手術のとき、どうなったの」

  彼は答えました。「うん、君は困ったことにそこで死んだよ。まさに死んだんだ。

  われわれは、君を生き返らせようとして、大あわてしなければならなかったよ。」

  それで私はまた訊いたんです。「それで、どうしたの?」彼はいいました。「う

  ん、手術の途中で君の血圧はまたなくなったんだ。それでもわれわれは肝臓の手

  当てをしたんだが、君は死んでしまった。」私はいったんです。「そのときね、

  あなたが、肝臓はもうダメになりそうだっていったのは」彼は驚いていいました。

  「どうして……どうして君はそんなことを知っているんだ。君は完全に意識を失

  っていたんだ」私はいいました。「私は意識があったのよ。私は、あなたがして

  いたことを見たのよ。あなたがクリフに寄りかかって、何か道具を受け取ろうと

  していたのを見たのよ。あなたがあっちこっち指していたのを見たのよ。あなた

  がここに立っていて、クリフも手術台のこちら側に立っていたのを見てるのよ…

  …クリフがその道具をあなたに渡して、あなたはその道具を使い出したわ。そし

  て突然、そこにいた人たちがみんな私のところに駆け寄ってきて、みんなであわ

  てて針を通し出したんだわ」彼はいいました。「それは、君が死んだときだ。さ

  あ、いってごらん、誰から聞いたんだ? クリフが君にいったのかい?」私が「

  いいえ、私が憶えていることをいっているだけよ」というと、彼はいいました。

  「信じられないことだ」  

(ケネス・リング『いまわのきわに見る死の世界』中村定訳)

         ○

 もちろん、吉本隆明が、ここで引用しているということは、この「臨死体験」の記述は、

「心的現象」としてありうると見なしている、ということだ。未開人の驚異的な記述、西欧の

哲学、精神病、うつ、臨死体験などを、精神の現象のひとつとして、人間の精神の時間性・空

間性の度合のはざまで、統一的に論じていること自体、「心的現象論」は、現在でも読まれる

価値のある驚異的な論文だと言うべきだ。

           ○

 ここでは、僕は、この臨死体験の記述について、どう思うか、ということだけを書き留めて

おきたい。

 臨死体験者の、脳の状態は、僕の親しんでいる言葉で言えば、意識は減衰し、人間の初期の

段階である「視覚(感覚)で考える状態」に移行しているのではないだろうか。

 そのために、感覚は研ぎ澄まされる。三木成夫によれば、触覚、嗅覚、味覚、聴覚などは、

人間の初源の感覚に近い。視覚はいちばん新しいものだ。

 聴覚は周囲の人の言葉を聴き、身体の皮膚感覚(触覚)は、どこを叩かれた、とかを、肌で

感じることができたとしたら、患者は吉本隆明の言葉で言う「視覚を擬触覚のように使う」

態になっているのではないか。

 これらの聴覚や触覚の状態が、どうして、「視覚」として(あたかも、上部からカメラで見

ているかのように)リアルに「再現」されるのか。

 それは、脳の状態が、初源に戻ることで「共感覚」の状態になるのではないか。身体のさま

ざまな感覚の情報が<共有>され、あたかも見えているかのように、視覚に変換されている状

態なのではないか。

 あるいは、医者がしゃべった言葉である「肝臓はもうダメになりそうだ」という言葉は、

話し言葉を意味としてではなく、「音」として捉える自閉症者のように、「音」として聞いて

おり、そのときは意味にはなっていないが、回復した後になって「音」が再生されて、あたか

も、その時に聞いていたように、意味として了解しているのかもしれない。

 生き返った人で、「臨死体験」をしていない人もいるだろう。その場合は、この脳の段階の

初源への「移行」が行われないままに「臨死状態」になった、ということではないだろうか。

          ○

 もちろん、これは、単に、僕の「思いつき」以上の意味のあるものではない。僕は僕の立

場から、「心的現象論」に橋をかけたいだけだ。「心的現象論」を「解釈」したり「解説」し

たりすることには、僕は興味はない。

 僕にあるのは、知的な遅れのある子や、自閉症の子たちとの交流の経験と言葉だけだ。

 僕は、彼らの「心」もまた、「心的現象」のひとつだと信じている。その岸辺から、橋

を架けたいと願っているだけだ。

 (この項、了)

もどる