『心的現象論』「了解論」を読む。


6・了解の初期

           ○

   E・スミス=バウエンは自分がすっかり困惑した話を、ほとんど潤色なしで

  おもしろく語っている。アフリカのある部族のところへ行ったとき、彼女はま

  ずことばを覚えようとした。ところがインフォーマントたちは、初歩の段階で、

  植物の見本をたくさん集めてきて、それを示しながらいちいち名前を言って教

  え、また彼らはそれがごくあたり前のことと考えた。ところがスミス=バウエ

  ンにはその識別ができない。それは植物が見なれぬものであったためではなく

  て、彼女がそれまで植物界の豊かさ、多様性にあまり関心をもったことがなか

  ったからである。それに対して現地人たちは、そのような興味は当然もってい

  るものと信じ込んでいたのである。

   「住民は農耕民である。彼らにとって植物は人間と同じように重要で、また

  同じように親しいものである。ところが私の方は、農家の生活をした経験はな

  いし、ベゴニアとダリアやペチュニアを見分けることでさえあまり自信がない。

  植物は、数学の方程式と同じく、よく人をだます。同じように見えるものが違

  い、違うように見えるものが同じである。だから私は、植物学となると数学と

  同様で、さっぱりわけがわからない。私は生れてはじめて、十歳の子供が算数

  にかけて私以上でない社会にはいりこんだのだが、それは同時に、野生植物で

  あろうと栽培植物であろうと、植物にはすべてはっきりきまった名称と用途が

  あって、男も女も子供も、誰でも何百種という植物を知っている世界なのであ

  る。彼らほどに植物を知ることは、その気になったところで私には不可能だが、

  そう言っても、彼らは誰も信じてくれないだろう。」

  (レヴィ・ストロース 『野生の思考』大橋訳)

           ○

 レヴィ・ストロースは、ここで未開人の驚異的な能力は、現代人から見て、遅れていたり、

迷盲であるものだとは言えない、という例として、この記述を書いている。

 吉本隆明ならば、このスミス=バウエンと、未開人の相違を、<了解の水準>の相違である

と言うことになるだろう。

 ところで、僕が、付け加えたいのは、こういうことだ。

 このスミス=バウエンと未開人とのエピソードは、大なり小なり、僕が学校で、自閉症の生

徒や、知的な遅れのある子たちとの交流の中で、彼らの能力に驚かされる体験と、<同型>の

ものだと思われる。

 この場合、未開人に象徴される<了解の初期>の状態は、どのような特徴を持つものだと言

えるだろうか?

 未開人が、植物を細かく見分け、それと自分たちの生活とを、強烈な強度で、結びつけるの

は、「過剰特異性の目」「視覚で考える力」を使っているように見える。

 「過剰特異性の目」は、微細な部分を見分けることに優れている目の使い方であり、そこか

ら自分たちの生活と照らし合わせて、植物を分類していることになる。これは、自然状態に近

いところで生活している人間にとっては、生存するためには、普通に必要な能力であっただろ

う。

 ところが、人間の脳は、その段階に留まらず、<了解>の度合を進化させていった。

 「過剰特異性の目」は、「概念として捉える目」に変わり、物事の微細な違いよりも、全体

で大まかに把握することが優先された。「視覚で考える力」は、「論理的(抽象的)に考える

力」に取って変わった。

 こうして、<了解の初期>と<了解の現在>との振幅(あるいは、混乱)が、成立するよ

うになったと言えるのではないか。

 (この項、了)

もどる