『心的現象論』「了解論」を読む。


5・未開人と自閉症(5)

           ○

  わたしたちが受取れる示唆はまず、未開的な図形においては、わたしたちが現在

 そう視える実在物の形状と空間的配置にしたがって、対象を了解してはならないと

 いうことである。わたしたちは現在でも未開や古代の土器や鐸や古墳の壁面に遺さ

 れた図形や紋様や絵図に、現在そう視えるというだけで恣意的な解釈をほどこして

 いる考察にいつでもぶつかっている。そのことの不当性を前程にしておくべきだと

 かんがえる。示唆されるもうひとつの前提は、これらの未開的な図形や紋様や絵図

 には固有に固定化され、単純化され、模倣化され、慣用化される部分があらわれ、

 それと対応するように逆に、了解の多様化や変容が極端に生ずるということである。

 いいかえれば同一の形状をもった物体や形象が、途轍もなく異った、しかも似てい

 ない実在物の表象でありうるということである。

  これらを前提すると、わたしたちは未開的な了解が直接に時間性にあたえられ、

 擬空間的な所与、いいかえれば強い関係づけによって変容された時間性をとり込む

 ことがありうるという考えを示唆される。そしてこの擬空間性を限定するものは、

 未開種族の固有な共同幻想の流布圏であるとみることができよう。

          ○

 こういう問題は、「養護学校」の生徒と交流していると、気付かされることが多いので、そ

れを書き留めておくことにする。

 僕の受け持ったことのある生徒は、音楽を聞くのが好きで、ときどき自分でも鼻歌を歌って

いた。思い出すままに、いくつか書き留めてみる。

 「カルピス」

 「テーニース」

 「どとれとりろりろりろがーねなーい」

 「でんどでん」

 どれも印象的で面白い言葉になっているが、どれもが、現在の僕たちの言葉の了解の水準か

らすると、意味不明だとしか言いようがないものだ。だが、彼にとっては、明確に、「その、

聴きたい歌」を指しているものであることも、確実だ。

 こういう言葉に出会うたびに、なるべく「解答」を見つけようとしてきた。

 とりあえず、わかった範囲で書くと、こうだ。


 「カルピス」⇒「アルプス一万尺」のことだった。

 (※「カルピス」と言っていたので、最初は、カルピスが飲みたいのかと思っていた。ある

 日、最初のメロディーを口ずさんでくれたので、ようやくわかった。アルプス一万尺という

 歌詞の最初が印象に残るから、「カルピス」という音と混同したのだと思われる。)


 「テーニースー」(※これは、いまだにわからない。どう聞いても、「テニス」と言ってい

 るのだが、「テニスがしたい」という意味でないことは、確実だと思う)


 「どとれとりろりろりろがーねなーい」⇒「クラリネットをこわしちゃった」 

 (※メロディーをつけて歌っていたので、すぐにわかった。最初の「ドとレとミのおとがー

でなーい」が印象に残ったために、最初の「ドとレ」は聞こえているが、後は「音」のつなが

りになり、「が出ない」の部分で、また言葉として捕まえることができて、「がーねなーい」

と歌っている。

 この場合、彼からすると、「歌」の言葉は、「音」として聞いている可能性が高いことがわ

かる。つまり、僕たちが聞いている歌とは、まったく違うものとして、彼には聞こえてい

る可能性がある。


 「でんどでん」⇒「めぐる季節」(=スタジオ・ジブリ「魔女の宅急便」の井上あずみの

歌)のことだった。

 (※最初、「でんどでん、聞く」と言われて、まったく意味がわからなかった。それで、教

室にあるCDを順にかけていったら、「めぐる季節」のことだとわかった。その子が、「君を

のせて」(「天空の城ラピュタ」の主題歌)が好きなのがわかったので、ジブリアニメのCD

を聴かせていたので、それで覚えたらしい。

 「でんどでん」というのは、歌詞ではなくて、どうも、最初の「ドラム」のような出だしの

音のことを指しているらしい。

 ところが、何ヶ月か後には、彼は突然、こう言いだした。

 「あしたは、聞く」と。

 これも、何のことだかわからなかったので、CDをかけてみたら、「めぐる季節」のことだ

った。そう思って聞くと確かに、二番くらいの歌詞で、「あし・たは…」という歌詞がある。

それを思いついて言ったことらしい。)

 この例では、彼の中では、同じ曲であっても、表す言葉が違うこともありうることを意

味している。僕たちからすると、「曲名」が変わっているわけだが、それは彼にとっては、大

して重要なことではないのだ。彼の内面にとっては、どちらも明確な概念で、ハッキリと意識

されている事柄なのだ。

 これらの例は、僕たちが現在の了解の水準で、生徒のことを判断しようとすれば、まったく

違う理解になってしまうことを表している。また、同時に、彼の中でも、象徴している言葉が

変化することがありえることも示唆している。

 同時に言えることは、少なくとも、彼は、音楽を言葉の意味としては捉えていない。音の流

れや、メロディーとして捉えており、時折、知っている言葉と連想している(「アルプス」と

「カルピス」など)だけで、意味のつながりとしては捉えていない。

 僕の記憶では、テンプル・グランディンの『動物感覚』には、人がしゃべっている言葉に意

味があるとはまったく思わなかった。音自体が言葉だと思っていた、という自閉症の人の

例があった。僕の生徒は、その中間の状態であると言えるだろう。

 このズレや変化を統御しているのは、彼自身の、その時々の、<音韻>と<言葉の意味>と

の度合の組み合わせによっていると言えるだけだ。

 (この項、了)

もどる