『心的現象論』「了解論」を読む。


30・親族の対幻想

   こうした古代的(アルカイック)な社会は、まず二人の男が姉妹を交換する

  ことから始まる。彼らは生殖にかかわる自分たちの役割を知らず、したがって

  自分の子供に自分自身の生命を認めるなどということは思ってもみない。反対

  に彼らは自分の姉妹の息子にこそ自分の血が流れているとみなす。その血はそ

  の男自身の母親の血でもあるのである。こういう資格において彼らは自分の血

  を分けたこの甥、つまり姉妹の息子を祝福し、かわいがる。それに対して自分

  自身の息子のことは、もちろん愛してはいるが心の琴線にはそれほど触れてこ

  ない。彼らの娘はやがて姉妹の息子であるこの甥と結婚することになる。そし

  て姉妹の娘が自分の息子と結婚する。こうして世代を超えて恒久化された交換

  が、当事者の集団同士のあいだの平衡を保つことになるわけである。

   (中略)

   女は、ネオとよばれる森とか寂しい場所など、一定の地帯を通りかかるとき

  に妊娠する。そういう場所には神話的な子供の芽がたくさんいて、知らぬ間に

  彼女のなかに入りこむのである。夫の仕事は、妻を祖先やトーテムの好意によ

  って送られる子供の芽を受け取れるような心的あるいは心理的状態にすること

  である。夫はうまく子供が生まれることに責任がある。

                (モーリス・レーナルト『ド・カモ』より)

  母系制認知のそれぞれの氏族の特性を語るには、婚姻した男女の性(交)行為と

 妻である女性が妊娠し、子供を産むことが氏族のなかで無関係だとかんがえられて

 いることをみればよい。妻である女性を主体にしておなじことをかんがえるとすれ

 ば、おなじ氏族の死んだ誰かの霊がじぶんの子宮に入りこんだために妊娠し、子ど

 もが生まれたとかんがえられているため、共同体とのかかわりだけでいえば対幻想

 として、じぶんの夫よりも、じぶんの兄弟との性的な結びつきの方が重要で緊密な

 ことになる。『ド・カモ』の著者とおなじように夫を主体にしてこの事態をかんが

 えれば、「自分の子供に、自分自身の生命を認める」などはありえず「自分の姉妹

 の息子にこそ自分の血が流れているとみなす」ことになる。また自分と妻とのあい

 だの息子には、妻の兄弟の血が流れているとみなすことになる。

             ○

 アイヌには、赤んぼが一歳になって、ほっぺをふくらませるのは、次の生命が生まれる合図

で、それによって、女性が妊娠する、という考え方がある。男女の性行為と生命の誕生が、意

識として結びついていない段階では、そういう考え方の方が、自然だった。

 ここで紹介されている『ド・カモ』は、メラネシア人についての記述だが、アイヌの感性と

似ていると思われる。

 男女の性行為と誕生が結びついていないために、わが子の誕生は、自分の生命をつないでい

るものではなく、共同体の誰かの生命が生まれ変わったものだと見做される。むしろ、自分の

兄弟姉妹の子供の方が、自分の血を引いている、と考える。

 こういう段階では、確かに、男女の対幻想は強くならずに、「親族」という考え方が強くな

ることだろう。だから、親子の関係よりも、叔父とか甥の関係の方が優位となる社会が作られ

る。男女の対幻想は、成立していないのではなく、確固とした位相を取ることができずに、親

族の共同体(対幻想)に侵食されている段階であると言うことができる。

 つまり、この段階では、親子の対幻想よりも、男女(夫婦)の対幻想よりも、親族の対

幻想の方が、優位でありえた(!)。

 (この項、了)

もどる