『心的現象論』「了解論」を読む。


29・心的現象論と共感覚

  それと同様に、「あの桜の木を西側から見た姿は盤渉調である」、「あの人が右

 を向いた姿は、紅色と香色の曲線が施された柔らかい円柱の姿である」、「このお

 菓子の匂いはト長調の薄い黄色で、食べてみたら本当にト長調の薄い黄色の味だっ

 た」などと言う人がいたら、いよいよ社会的常識から見ておかしな言語表現をする

 人だと思われるかもしれない。

  しかし実は、こういった感覚を、比喩や想像・幻覚の世界ではなく、純粋に感覚

 の世界、「見る」や「触る」といった感覚と同じ土俵上において、感覚している人

 がいる。

  こういった、五感がそれぞれ分別化されていない、全感覚的な感覚のあり方は、

 「共感覚」と呼ばれている。この共感覚を持って生きる人は、特に日本の科学者の

 間では「共感覚者」と呼ばれている。女性のほうが圧倒的に多く、全体では一〇万

 人に一人、二万人に一人、あるいは二〇〇〇人に一人、最近では約三〇人に一人な

 ど、様々な説があるが、私の実感から言えば、最後の率はさすがに考えられない。

 ともかく、こういった「全感覚的な感覚世界に生きている」人が実在する。

  そして、私自身が、まさに共感覚者、ということなのだ。

(『音に色が見える世界』  岩崎純一)

            ○

 これも、とりあえず、僕の思いつきとして書き留めておくだけなのだが、この「共感覚」の

世界を、吉本隆明の「心的現象論」の世界に結びつけるとしたら、どうなるだろうか。

             ○

  乳児期におこなわれる視線と触知と聴覚(音声)の最初の編成という考え方のな

 かで重要なのは、この編成がどんな歪みを、どこの知覚の部位に産み出しているか

 ということと、どんなものが主たる病的な編成の強度であるかという二つのことに

 あるといえよう。とくに視覚と触覚との編成の場面でそういえそうにおもえる。

            ○

 吉本隆明の、この記述は、モチーフから言えば、心的現象の病的な視線が、どこに起因して

いるかを探っていることになるだろうが、ここで吉本隆明は、人間の乳胎児の初期には、<共

感覚>の時期が存在していると想定しているように、読むことができる。

 胎児期においては、視覚も触覚も聴覚も、胎児には存在しているだろうが、胎児は、まず間

違いなくそれを区別してはいないだろう。それを区別する必要がないのだから。羊水を通した

情報は、味覚(揚水を飲んでいる)、視覚、聴覚、触覚が、それぞれ未分化に成立しているだ

ろう。同時に、母親のへその緒からの栄養と情報(ホルモン)の伝達による、感情表出のリズ

ムの転写が行われ、胎児は、僕たちにおける「イメージ=夢」のような状態を、身体そのもの

のように感じて生きていることだろう。

 そして、「分娩」が行われる。

            ○

  分娩は受胎から十ケ月余のあとにおこるが、このことが何を意味するかを、胎児

 の心身の環界としてみれば、つぎのふたつのことが変化と持続を同時に受けとるこ

 とを意味している。ひとつは、胎盤を通じて内部的に連結していた母親と胎児との

 関係は、乳房を通じて外部的に連結している母親と乳児の関係に転化し、胎児とそ

 れを取囲む子宮内の環界は、乳児とそれをとりまく自然(または自然史的な社会)

 という環界に転化される。新生の乳児の心的な層の形成にとっては、乳房を介して

 の母親との接触の時間(授乳時)環境と、母親の手の届く領域としての環界(住居

 内)が、重要な意味をもつことになる。このふたつは別の言葉で、生体環境として

 いえば、酸素環境とその他の栄養環境とに分離された摂取系を意味している。新生

 の胎児は、まだ母親の乳房を胎盤(の延長)のように感じているし、はじめて置か

 れた外界を胎内とおなじものとみなして、自己とこの環境とを区別する認知力をも

 っていない。自己とは環境世界に万べんなく、浸透し拡散した存在であり、環境と

 自己とを区別していない。

            ○

 「分娩」によって、胎児の世界は、子宮内が全世界であった地点から離脱し、外側の世界に

対して、「外化」(転化)が始まることになる。

 胎内の全感覚的な世界感覚は、乳房を中心とした触覚、味覚、耳からの聴覚情報、眼からの

視覚情報へと転化される。だが、初期の段階では、感覚はまだ分化していないはずだ。

 乳児は、乳房を胎盤の延長にように感じている。乳児にとっては、母親との乳房を中心とし

た身近な環界が、世界のすべてであり、「狭い世界」というよりも、「とても濃密で、豊饒な

感覚の世界」に生きているのであり、感覚も全感覚的なものとして感じられていることだろ

う。

 共感覚者は、感覚の異常なのではなく、この全感覚的な段階の感覚の世界を、後々まで保存

している人のことだと見なすべきではないだろうか。

 (この項、了)

もどる