『心的現象論』「了解論」を読む。


27・「神」の段階

  未開的な社会で、ひとびとがひんぱんに体験したにちがいない<瀕死>の減衰し

 た意識状態での超常的な知覚体験は、ひとびとに<死後>に霊魂が身体を離脱して

 たどるさまざまな過程を事実として確信させ、またその果てに蘇生して部族の女性

 の胎内に再生することをも信じさせた。これは生誕から死までのあいだの生涯の節

 目を、小さな<生>と<死>の交替とみなすことを手易くさせ、それを生活の儀礼

 に定着させた。そして人類がある段階まできたとき、この<死>と<蘇生>のあい

 だの知覚体験は、それぞれの段階に煉獄的な恐怖と天上的な浄福の感じを両端とす

 る世界の在り方として意味づけられ、構成的な意志によって倫理化されて、いわば

 宗教の教儀にまで高度に組織化されてゆくことになった。

          ○

 「未開社会で、ひとびとがひんぱんに体験したにちがいない<瀕死>の減衰した意識状態で

の超常的な知覚体験」は、未開社会の人々にとっては、「超常的な知覚体験」というようなも

のではなく、「普通」の体験であったに違いない。

 何故、そう言えるのかと言えば、僕の言葉で言えば、未開段階の人間は、「視覚(感覚)で

考える段階」であったからだ。そういう思考法から言えば、むしろ、<生>と<死>は、非連

続なものではなく、季節が巡るように、交替しながら、連綿として続いていくものとして見な

されていた。

          ○

 ところで、吉本隆明の「そして人類がある段階まできたとき、」というのは、どういう段

階のことを指しているのだろうか。

 僕の考えを通過させると、この段階は、「視覚(感覚)で考える」段階を、人類が離脱し

て「言葉(抽象性)で考える」段階を獲得したとき、ということになりそうに思われる。

 キリスト教は、典型的に、土地を離れて、言葉(抽象性)だけで、世界中、どこにでも成立

しうる宗教になっている。

 さらに、もう少し微細に考えてみると、「視覚(感覚)で考える」段階から「言葉(抽象

性)で考える」段階に移行するときには、どこかで、「視覚(感覚)で考える」段階と「言

葉(抽象性)で考える」段階が、<等価>であった段階(移行期)があったのではないだ

ろうか。(図、参照)

 「視覚(感覚)で考える段階」の神

     ↓

 「移行期」(等価な時期)

     ↓

 「言葉(抽象性)で考える段階」の神

 中沢新一は、沖縄の神のタイプについて、こう言っている。

              ○

  この二つのタイプの神様が、沖縄の宗教では完全に分離して、人々の生活に非常

 に重要な働きをしています。まず、マレビトの方を見てみますと、マレビトの神様

 というのは、お盆とお正月の季節に短い期間、時を定めてやってくる神様です。そ

 して、悪石島の神様を見てもわかりますように、生と死を同時に司っていて、人間

 の世界に死を表現する棒を持ってきて、人間に触れると女性は子供をはらみ、世界

 は豊かな実りをもたらすと言われているわけです。そして、このお祭りのときにど

 ういうことが起こるかというと、他界というものがはっきり人々に意識されるんで

 す。人間の世界とは違う他界があって、その他界からマレビトがやってくるという

 考え方がはっきり表現されるようになります。

  ところが、沖縄の御岳、これは本土の神社に当たるところですが、この神社にい

 る常在神というのはマレビトとはおよそ正反対の表現をしています。この神様たち

 をお祀りしているのは女性たちです。そして各村に御岳の神様というのはたった一

 人です。そして、その神がどういうふうな神様かというと、奄美大島の加計呂麻島

 で採集された話ではこう言っています。神が今も一年中絶えずここにいて村を守っ

 てくださらなかったら、この村は一分も続くことはできない。例えばこうしてあな

 たと話をすることもできない、というふうに考えられています。つまり、私たちが

 話をしたり、人間が社会をつくっていく、こういうことができるためには、御岳に

 いるたった一人の神様が必要で、いてくださらないと私たちの世界は一分でも持続

 できないんだと言われているんです。そして、この神様は、像を持ちません。一切

 のイメージで表現することを拒否しています。イメージで表現されません。そして、

 それは村のいわば鎮守の神様ですから、その村にいる唯一の神様ということになり

 ます。そして、これを女性たちがお祀りしています。

  これに対して、マレビトの神様を祀っているのは、実は男たちなんです。男たち

 が仮面をかぶって神様の来訪を待ちわび、演出するということを行っています。

(『一神教と多神教』 中沢新一)

             ○

 沖縄には、二種類の神のタイプがいる。

 ひとつは、「マレビト」(来訪神)であり、男性がつかさどり、ヴィジュアルが備わってい

る神だ。

 もうひとつは、「御岳」の神であり、女性がつかさどり、土地から離れず、どこにも存在し

ており、一年中、絶えず、村を守っている。抽象的であり、ヴィジュアルなイメージがない。

 これらの二種類の神は、どちらも「視覚で考える」段階の神になっているが、一方では空間

的なイメージ(来訪神)であり、一方では、抽象的なイメージになっており、「視覚で考える

段階」と「抽象で考える段階」の要素が、両方入っている段階の名残だと言えなくもない

のではないだろうか。

            ○

 さしあたり、単なる素人の「思い付き」であり、辻つまが合うように考えただけだと言う他

はない。

 (この項、了)

もどる