『心的現象論』「了解論」を読む。


25・「柳井」という地名

  最近三内丸山で大規模な縄文村落遺跡が発掘された。ここで引合いにだしたのは

 縄文文化や村落について何か意見を述べたいからではない。この地名の在り方につ

 いてである。日本の地名で「三内」という地名はある(ありうる)。また「丸山」

 という地名もありうる。だが三内丸山という四漢字(八音)の地名は、ふつうは滅

 多にありえない。すぐに理解できるように、「三内」はアイヌ語の「San‐nay」で

 この内(ナイ)は川とか水のある流域とかに付けられる。三(サン)は地名辞典に

 よると山から下りたふもととか、獣が下りてくるところとかの意味になるとみなさ

 れている。三内丸山の地勢を確かめないで言うのはよくないが、山のふもとの川辺

 の場所ということになるのではないか。

  柳田国男によれば、「三内」というアイヌ語地名と「丸山」という和語の地名と

 が同一の場所を指す呼び名になっているとすれば、先住のアイヌ人がはじめに住ん

 でいた土地に、あとから和人がやってきて、当初はすくなくともアイヌ人と和人と

 が共存して住んでいたことがあることを意味している。すくなくとも武器をとって

 敵対していたとすれば攻め亡ぼした方が、敗れた方がつけた土地名を駆逐してしま

 うことになるだろうから、三内丸山というような地名があることは、共存して住ん

 でいたことがある場所を意味していることになる。こういう考え方は地名について

 の柳田国男のすぐれた洞察を意味している。

          ○

 僕もここで引き合いに出したいのは、地名のあり方について、だ。

 だが、これも、思いつき、という異常のものではないと言うほかはない。

 僕がかつて住んでいた山口県東部に、「柳井」(やない)という町があった。

 この「やない」というのは、「三内丸山」のアイヌ語の部分「さんない」の「ない」と同根

なのではないだろうか。吉本隆明によれば、アイヌ語では「ない」は、川とか水のある流域と

いうことになっている。柳井には、「柳井川」が流れている。

 『日本のアイヌ語地名』『日本縦断アイヌ語地名散歩』(大友幸男)から読むと、アイヌ語

の「や」は、「陸」を意味しており、柳井川のある地形は、無矛盾であるように見える。

 また、柳井には、阿月(あつき)という地名があり、これも、大友幸男の本によれば、「ア

ツイ」は、「海」ということになっている。「阿月」は、海のそばの地名だ。

 また、「田布路木」(たぶろぎ)という地名もある。

 これも、柳田国男によれば、「こおろぎ」や「かむろぎ」の一種であるとなっている。

 「たぶろぎ」が「かむろぎ」の転化したものならば、アイヌ語では、「カムイロキ」となっ

て、「神の座」という意味になる。この可能性も否定できないのではないだろうか。

 また、柳井の近くには、「ツカリ(束荷)」という地名もある。「束荷」という漢字は、あ

きらかに当て字だろう。

 これは、「津軽」(ツガル)と似ている。

 大友幸男の本によれば、アイヌ語には、「ツカリ」というのがあって、「ツガル」の語源と

言われている。「ツカリ」は、「手前」「こちら」、という意味だ。

 これらはとりあえず、僕が勝手に解釈しているだけで、アイヌ語と同根であるという根拠は

ない。また、同時に、否定できる根拠もない、と言うべきなのではないだろうか。

 「三内丸山」遺跡のように、「三内」というアイヌ語地名と「丸山」という和語の地名とが

共存していないのは、柳井においては、縄文時代人と弥生時代人とが、対立することもなく、

わざわざ言葉を並列させる必要すらなかった、ことを象徴しているのかもしれない。

 (この項、了)

もどる