『心的現象論』「了解論」を読む。


24・「母系制」について

  母系制認知のそれぞれの氏族の特性を語るには、婚姻した男女の性(交)行為と

 妻である女性が妊娠し、子供を産むことが氏族のなかで無関係だとかんがえられて

 いることをみればよい。妻である女性を主体にしておなじことをかんがえるとすれ

 ば、おなじ氏族の死んだ誰かの霊がじぶんの子宮に入りこんだために妊娠し、子ど

 もが生まれたとかんがえられているため、共同体とのかかわりだけでいえば対幻想

 として、じぶんの夫よりも、じぶんの兄弟との性的な結びつきの方が重要で緊密な

 ことになる。『ド・カモ』の著者とおなじように夫を主体にしてこの事態をかんが

 えれば、「自分の子供に、自分自身の生命を認める」などはありえず「自分の姉妹

 の息子にこそ自分の血が流れているとみなす」ことになる。また自分と妻とのあい

 だの息子には、妻の兄弟の血が流れているとみなすことになる。妻の兄弟(息子に

 とっての叔・伯父)は妻とおなじ氏族員としてその後見者であるが、妻にとっての

 夫は別の氏族、つまり夫の姉妹の母系氏族に属することになり、妻の母系氏族にと

 っては共同体的なかかわりをもたないからだ。そこでメラネシア人の妻は、『ド・

 カモ』の著者によれば、ネオとよばれる森とか寂しい場所などを通ったとき、そこ

 に漂っているたくさんの「子供の芽」が知らぬうちにお腹に入りこんだために、妊

 娠したとかんがえられることになる。これはマリノフスキイが記述している「トロ

 ブリアント島」でいえば、沖の海に漂っていたり、沖の島に集まったりしている祖

 霊が、水浴びしている女の体内に入って妊娠するとかんがえられている。

           ○

 なるほど。

 こういう言い方をしてもらえると、「母系制」というものが、とてもよくわかる。

 初期の人間においては、子どもが生まれることが、夫婦の「性行為」の結果であると考えら

れない(十カ月のズレが生じている)ために、「女性」だけが「生命」を宿すことができるわ

けであり、男たちは、何もすることができず、「女性」が産みやすいように環境ほ整えること

だけしかできない、と信じられることになる。こういう段階では、確かに、社会は、「女性中

心」で考えられたことだろう。

 また、夫婦の「夫」は、生まれてくる子は、「自分の子」だという意識を持ち得ない。その

代わり、親族や部族の間で、死んだ者が、霊となって再び「再生」してくると信じられてい

た。そこでは、夫婦の関係よりも、親族、兄弟姉妹の関係が、優位なものと見なされた。

 また、もうひとつ、妊娠が、「ネオとよばれる森とか寂しい場所などを通ったとき、そこ

に漂っているたくさんの「子供の芽」が知らぬうちにお腹に入りこんだために、妊娠した

とかんがえられ」たり、「沖の海に漂っていたり、沖の島に集まったりしている祖霊が、

水浴びしている女の体内に入って妊娠する」と考えられたりしているのは、「視覚(感覚)

で考える段階」の度合が強いために、森や海にも見えない<生命>が漂っていることを実感す

(「こどもの芽」!)ことができたからに違いない。

 ところで、杉浦日向子は、江戸時代の子供の見なされ方について、こう書いている。

           ○

  長屋に子が生まれると、長屋じゅうの人が、その成長を楽しみにして世話を焼く

 から、職場が外にある母親も育児に煩わされずにすむ。

  子は親の所有ではなく、地域社会の財産だから、育児ではなく、次世代の人を育

 てるのだと考える。たとえば「子は十年の預かり物」という。おなかの中にいると

 きから十年養って、その後ほ労働力の一端として世間に出す。

(『うつくしく、やさしく、おろかなり−−私の惚れた「江戸」』 杉浦日向子)

           ○

 江戸でも、子は親の所有ではなく、地域社会の財産という考え方になっている。この思想の

原型は、元をただせば、古代の母系制的な考え方が、江戸時代にも残っていたと言えるのかも

しれない。(僕の勝手な解釈に過ぎないとしか言えないのだが。)

 (この項、了)

もどる