『心的現象論』「了解論」を読む。


23・「瀕死」とは何か。

  ところでわたしたちはこれらの<死>あるいは<瀕死>の体験のさまざまな記述

 の態様から、それぞれにある装飾をとり除いてしまったとすれば、ただひとつ心臓

 や呼吸が停止してしまった直後に、なお残留する意識のヒステリンス(履歴)現象

 にぶつかるようにおもえる。そしてこの意識のヒステリンス現象の中核をなしてい

 るのは、自己の身体像が、周囲の環界と一緒に客体化して映しだされるという心的

 現象に要約されるといえよう。この心的な現象の体験の記述のされ方は微妙なニュ

 アンスをもっている。体験の記述者は、じぶんが空中に浮んでいて横たわって<死

 >んでいるじぶんの姿や、その周辺をあわただしく取囲んで処置している医者とか

 看護婦とか近親者や関係者たちの姿が光景として視えたと記している。けれどそう

 記しながら<不安さ>や<曖昧さ>がみえる。この<不安さ>や<曖昧さ>のひと

 つが、<死>または<瀕死>のじぶんの姿やそれをとり巻いている人々の姿が、<

 死>んでいるじぶんに客観的にみえるはずがないという<視線(界)>の<不慣れ

 さ>あるいは<有りえない>という<不可能さ>の意識からきていることは確から

 しくおもわれる。これはもっと別の視点からいいかえることができよう。わたした

 ちが対象にたいする意識をもつとき(たとえばある光景をみているという意識をも

 つとき)、無意識のうちにじぶんの身体(という場所)から対象をみていると思い

 込んでいる。いいかえれば意識が身体のうちの<眼>という感覚器官(の場所)に

 所在していることを前提として繰入れていて疑問をもっていない。

           ○

 僕は、なおも、ジル・ボルト・テイラー(『奇跡の脳』)の記述から、吉本隆明の見解と関

連づけられそうなことを考えて見ることにしたい。

 ジルは、まず、左脳の言語野に出血を起こし、「自己客体視」の現象が起きている。

           ○

  いつもの現実から切り離されたように感じながら、自分の行動を、実際に行動し

 ている本人の視点ではなく、外から目撃しているようでした。行動している自分を、

 記憶の録画再生を見るように観察しているような気分。手すりをつかんだ指が、原

 始的なかぎ爪のように見えます。数秒のあいだ、驚きで釘づけとなり、からだがリ

 ズミカルに、そして機械的に振動するのをひたすら眺めていました。胴体は、音楽

 のリズムにピッタリ合って、上下に動く。でも、頭痛は続いています。

(『奇跡の脳』 ジル・ボルト・テイラー)

          ○

 ひとつ疑問がある。

 ジル・ボルト・テイラーの状態は、「瀕死」の状態だと言えるだろうか。

 左脳は、出血しているが、意識はあるし、ジルは実際に、左脳の「意識」がハッキリする瞬

間を待ちながら、自分で電話をして助け(言葉にはならなかったが)を呼んでいる。

 ジルの場合、「瀕死」の一歩手前の段階と言えるのかもしれないが、たぶん、ジルが脳科学

者であり、自分の対処法を間違えていれば、まず間違いなく死んでいたことだろう。

 それに、ジルは、視覚を失っているわけではないので、「瀕死者」の状態とは言えないとい

う見方もできるだろう。だが、かえって反対に、視覚がまだ残っているにもかかわらず、

「自己客体視」の現象が起きていることは、とても興味深いのではないだろうか。

 左脳の「個人意識」の制約が弱くなると、「主観」の映像は作られにくくなり、右脳優位と

なり、その場合には「自己客体視」の映像が見えるようになってくる、と言えるのではない

か。

          ○

  左脳とその言語中枢を失うとともに、瞬間を壊して、連続した短い時間につない

 でくれる脳内時計も失いました。瞬間、瞬間は泡のように消えるものではなくなり、

 端っこのないものになったのです。ですから、何事も、そんなに急いでする必要は

 ないと感じるようになりました。波打ち際を散歩するように、あるいは、ただ美し

 い自然のなかをぶらついているように、左の脳の「やる」意識から右の脳の「いる」

 意識へと変わっていったのです。小さく孤立した感じから、大きく拡がる感じのも

 のへとわたしの意識は変身しました。言葉で考えるのをやめ、この瞬間に起きてい

 ることを映像として写し撮るのです。過去や未来に想像を巡らすことはできません。

 なぜならば、それに必要な細胞は能力を失っていたから。わたしが知覚できる全て

 のものは、今、ここにあるもの。それは、とっても美しい。

 「自分であること」は変化しました。周囲と自分を隔てる境界を持つ固体のような

 存在としては、自己を認識できません。ようするに、もっとも基本的なレベルで、

 自分が流体のように感じるのです。もちろん、わたしは流れている! わたしたち

 のまわりの、わたしたちの近くの、わたしたちのなかの、そしてわたしたちのあい

 だの全てのものは、空問のなかで振動する原子と分子からできているわけですから。

 言語中枢のなかにある自我の中枢は、自己を個々の、そして固体のようなものとし

 て定義したがりますが、自分が何兆個もの細胞や何十キロもの水でできていること

 は、からだが知っているのです。つまるところ、わたしたちの全ては、常に流動し

 ている存在なのです。

  左脳は自分自身を、他から分離された固体として認知するように訓練されていま

 す。今ではその堅苦しい回路から解放され、わたしの右脳は永遠の流れへの結びつ

 きを楽しんでいました。もう孤独ではなく、淋しくもない。魂は宇宙と同じように

 大きく、そして無限の海のなかで歓喜に心を躍らせていました。

(『奇跡の脳』 ジル・ボルト・テイラー)

            ○

 左脳が失われていく過程で、自己の身体の境界は消えていき、流れていく。そして、自分は

細胞のような意識の状態になり、過去や未来はなくなり、今、ここにあるものがすべてとな

り、堅苦しい脳の回路から解放される。

 これらの一連の意識は、瀕死者が、自己の身体から離脱する意識や、「すごいスピードで空

間を飛んで」いたり、「愛と暖かさに満ちた世界」の意識などに共通しているように見える。

 また、「じぶんが空中に浮んでいて横たわって<死>んでいるじぶんの姿や、その周辺

をあわただしく取囲んで処置している医者とか看護婦とか近親者や関係者たちの姿が光景

として視えたと記している。けれどそう記しながら<不安さ>や<曖昧さ>がみえる。」

というのは、優位になった右脳が見せる映像を、規制が弱くなったが「解釈(論理)」しよう

としている「左脳」(言語脳)の意識によるものなのではないだろうか。

 「瀕死」の状態は、右脳(優位)と左脳(衰退)のせめぎ合いの意識がない混ぜになって混

濁している状態を指しているのではないだろうか。

 (この項、了)

もどる