『心的現象論』「了解論」を読む。


21・パラノイア

  <このタクシーの運転手はじつはじぶんを監視しているデカである。いまマイク

 で本部に連絡しているから>という判断が事実であることも推測であることも、可

 能性の判断にすぎないことも妄想であることもありうる。けれどもこの言表の意味

 はいずれのばあいでもかわりなくおなじである。また逆にこの判断の構造はさまざ

 までありえるし、また妄想でもありうるが、判断する主観にとっては事実(らしさ)

 としてあくまでも意識されている。ただ妄想の疑わしさの内省的な直観はないのに

 判断の確信のちょうど核のところに疑わしさの核が具わっているために、他者附託

 的な(そしてじつは自己無意識的な)転化の言表としてあらわれるとみなされる。

  パラノイアの妄想的な判断のなかに、《運転しながらマイクで連絡をとっている

 人物》が知覚されていることはたしかである。けれどもたんなるこの人物について

 の知覚が問題なのではない。この知覚の本質に、かく知覚された人物そのものが含

 まれており、この自体(そのもの)がげんみつには事実の次元にない、現実のその

 人物ではないことが問題をよび起すといってよい。…

          ○

  対象の想像が妄想像に変容するためには、その変容を方向づける直接の契機はも

 ちろん必要であろう。運転手がデカにおもわれ、マイクをもって告発しているとい

 う方向づけのためには、現実的な体験のなかにこのデカにたいする障害の想起がふ

 くまれていなければならぬ。むしろこの方向づけの契機は分明であるといえる。ま

 た本質的にいえば排除できる要素にしかすぎない。けれども排除されたデカの現実

 性のあとに、本質的なデカは消去することはできない。それは監視し、追跡し、罰

 しようとする自我の代替の性格をもっているからである。

          ○

 パラノイアについて、僕が言えることはないのだが、<このタクシーの運転手はじつはじ

ぶんを監視しているデカである。いまマイクで本部に連絡しているから>という文に引き

寄せて、こういうことがあったということを書き留めておきたい。

 「その人」は、自動車で出かけると、止まっている自動車から、人が見ている、と感じてい

た。その人物に、恐怖や不安を感じていた。

 他の人が見ると、その自動車には人が乗っていない。たぶん、ヘッドレストが、「人の頭」

に見えるのではないか、と思われた。だが、当の本人には、確実に、自動車の中の人物が「見

え」、自分を「監視」している、と見えていた。

 また、スーパーに買い物に行くと、いつも必ず、駐車場の同じ場所に、同じ自動車が止まっ

ていて、そこから人が見ている、と感じていた。その人に恐怖や不安を感じ、そのスーパーに

は行けなくなった。

 自動車の座席を人と見間違えたりすることは、僕たちにもありえる。しかし、すぐに「見間

違い」だと判断することができる。その人が、自分を「監視」していると疑うことは、まずあ

りえないだろう。

 僕の生徒は、ときどき、空中を見ては、

 「おじいちゃん、おった」と言っては、ニコニコ笑っている。

 もちろん、そこには誰もいないし、何もない。

 僕は、たぶん、この子には、本当に、知っている「おじいちゃん」が見えているのだと思っ

ている。

 これは、「幻覚」と言えるのだろうが、この子は、ニコニコと笑っているだけで、楽しそう

だ。「おじいちゃんから監視されている」と思って、恐怖や不安を感じてはいない。

 この人が見たのは、「刑事」ではなかったわけだが、あきらかに実在していないものを、リ

アルに感じとっている幻覚であり、それから監視されている恐怖や不安に苛まれている。

 吉本隆明の言い方を借りれば、この人に、恐怖や不安をもたらしている、自動車の中の人物

は、あらゆる要素を排除すれば、この人自身の「自我」の投影されたものであるために、そこ

が解除されないかぎり、決して消えることがないはずだ。

 (この項、了)

もどる