『心的現象論』「了解論」を読む。


20・未開人の<生>と<死>

 …たとえば「ドレス海峡」の原住民は、人が死ぬとまもなく、霊魂は身体を離れて

 部族に固有な霊のあつまる場所に遊行しはじめる。そして遊行の途中で、以前に死

 んだ知り合いや近親などの霊に迎えられ、ひとつの儀式を経て霊の仲間入りをし、

 そこで生きているときとおなじように暮すことになる。こういう原住民の伝承は、

 <死>や<瀕死>の体験のとき意識がたどる幻覚の過程のどこかに対応づけられる

 類似体験であることを理解できよう。現在のわたしたちが、<死>や<瀕死>の状

 態で意識として体験する過程は、ブルュルの記すように<生>と<死>の状態を、

 現在のように論理的に峻別するという意識をもたなかった未開の人間には、日常茶

 飯にひんばんに体験できるものだったにちがいない。現在のわたしたちにとってこ

 そ<死>や<瀕死>の意識体験ではあるが、<生>と<死>の境界があいまいな未

 開の人間にとっては、<生>と<死>の中間状態として<生>の側にときとして訪

 れてくる意識体験であった。

           ○

 吉本隆明の見解に、何も言うことはない。現代のように、<生>と<死>の状態を、論理

的・科学的に(対象的識知として)峻別するときには、<生>と<死>の距離は、とても離れ

て考えられる。だが、対象的識知よりも、自体的識知が優位であった段階の人間にとっては、

<生>と<死>は中間の状態があり、その度合いによって、状態が移行する関係にあるように

感じられていたことだろう。

 養護学校の生徒と話していると、「予知夢」を見る、という生徒がいることがある。そうい

う子は、夢の意識と現実の意識が、連続して捉えられているのだと思う。

 ここでは、さしあたり、「補足」というほどの意味で、萱野茂の『アイヌ歳時記』の中か

ら、関連するところを抜き出しておきたい。

           ○

  日本語では穴という言葉になるが、アイヌはカムイチセ(神の家)といって、見

 たところは穴であってもその向こう側では神が人間と同じに火を焚き、人間と同じ

 姿でくらしていると考えていた。一二月の吹雪の日を選んで足跡をくらませて穴に

 入り、春の三月に二頭か三頭の子グマを連れて穴から出てくるのを見て、これはま

 さに神業であり、神だと思ったのである。

           ○

  ついでにいうと、「ライヘネヤ モコロヘネヤ アコンラム シッネカネ タナク

 カネ(死んだのか眠ったのか 私の思いが もつれてしまい でこぼこになり……)」

 という言葉がある。これは身体から抜け出た魂が、かつての自分の身体であった死

 体を他人事のように見ている様子を表しており、しばしば出てくる言葉である。

(『アイヌ歳時記』 萱野茂)  

           ○

 萱野茂が「アイヌはカムイチセ(神の家)といって、見たところは穴であってもその向

こう側では神が人間と同じに火を焚き、人間と同じ姿でくらしていると考えていた。」

言っている箇所は、ブリュルの言う「ドレス海峡」の原住民の考え方と、まったく同じである

と言うことができる。

 また、「ライヘネヤ モコロヘネヤ アコンラム シッネカネ タナクカネ(死んだのか

眠ったのか 私の思いが もつれてしまい でこぼこになり……)」という言葉も、<瀕

死>の状態における「自己客体視」の視線を、アイヌ人が普通に持っていたことを象徴してい

ると言えるだろう。

 同様のことだが、古代人は、対象的識知よりも、自体的知識の方が優位だったと考えられる

し、「視覚で考える」度合が、とても強かったと思われる。

 人間は、人間になったとき、「死」は、不思議なものだったに違いない。どうして、人は死

ぬのか、死んだらどうなるのか。

 「人の死」に対して、他の動物のように、「忘れる」ということができないために、理由を

探したときにも、「視覚で考える」能力を使ったはずだ。

 クマが、穴へ入ったまま冬眠し、春になると、小グマをつれて、穴から出てくるのを「見

た」古代人は、確かに「神業」だと思ったことだろうし、自分たちの死生観とも一致すると見

なしたことだろう。

 「穴」が「神の国」に通じている、という発想は、今でも、サンタクロースが通ってくる

「煙突」などにも残っていると言うことができる。   

 (この項、了)

もどる